//=time() ?>
ほんじつのお品出し絵本から
ゼブロワ『おりのなかのこどもたち』1984年
http://t.co/kuHt1DlzC0
マルシャークの不朽の名作にゼブロワの挿絵、しかもジャバラ絵本。屏風みたいに立てて飾っても可愛いらしい豪華さです。
さくじつのお品出し絵本から
サザーノフ『あたたかいパン』1968年
http://t.co/Q0KAVwjRkA
50年近くむかしの絵本とは思えない、文字通り色褪せない表現。お手本のような版の切り方。しっかりした存在感の一冊です。
ほんじつのお品出し絵本から
マラカーナフ『虫捕り網に救われて』1976年
http://t.co/Q4HJwAgMLT
こどもたちの遊びを通してうたわれる、むかしロシアの四季やくらし。風景やおもちゃの存在感が不思議なリアリティ。
ほんじつのお品出し絵本から
マラカーナフ『大文字のР』1976年
http://t.co/Q4HJwAgMLT
ソビエトのこどもたちの日常を描写した筆致が逆に、どこにもない世界を描きだしてるような気がして、不思議な感覚です。
せんじつのお品出し絵本から
チジコフ『雲にのって』1974年
http://t.co/M6kEIU9PU6
世界の絵本市以来の再入荷です!ミーシャの生みの親チジコフの魔法の曲線がたっぷり堪能できます!滲みを活かした印刷も素敵!
せんじつのお品出し絵本から
カラムィシェフ『ふたりのイワン』1979年
http://t.co/grVk1mJpkf
極東タタールの出版社から発行された珍しい一冊。イラストが、というより印刷や本の作りが可愛らしい一冊です。
ほんじつのお品出し絵本から
ハイキン『朝』1971年
夜から朝へ。夜には夜の、朝には朝の魅力。ハイキンの独特の色使い、特に赤系がハイキンレッドと言わんばかり。とにかくかたちがハイキン綺麗ないっさっです(≧∇≦)
そんなこんなで芸工祭です、今年は美棟展と日本画2年有志の弐展に作品出しております。弐展では似顔絵もやってますので良かったらお越し下さい。
ちなみに、東北画で参加中の山形ビエンナーレもいよいよ明日からです。
ベラドンナ小作品展7日からアモーレ銀座ギャラリーさんで始まっております。私は「sui-saw」という作品出しております。美しくなくなったら取って代わられる金魚達が描かれてます。よろしくお願いします:)
♡告知♡7/23〜7/29高円寺ギャラリーRにてMMKやります!!http://t.co/Hjd5GTXcAH 作品出します!グッズ出します!露出します!きてね〜(^ ^)♡拡散希望♡