ギガントウサギロボ・フューチャーX
多色でNEOな中型三者。攻撃時に山札上3枚を公開、その中のNEO獣を好きな数場に呼び出せる。強力なコスト踏み倒し能力を持つ上に、どんなクリーチャーからも進化可能でパワーも12000と高め。5文明故に場に出すのは難しいが、かなり強力な一枚。

2 3

今年の2月ごろに描いたアル
髪を多色使ってふわふわに描いたり、服の陰に乗算使ったりと珍しく力入れて描いてた

0 1

一色白抜きと、多色塗りしたものです。見ていただけると嬉しいです。🤗

3 99

練習というか今日も地獄作り。メモ。
多色使いすると分離するかも、濃度が違う故か。
温風あてると粒々顕著。
固まったところを溶かすと剥がれるように流れる?
綺麗な表現がウリなのに敢えて汚すスタイル。
そろそろ綺麗なやつやろっか…。

0 3



過去本の表紙。2019年夏コミ初参加~2020年夏コミ中止(延期)~2020年秋こみトレ初参加。薄い本(物理)ながら1年で4冊出せました。多色刷りはカラー以上に頭使って大変だったけど、やっぱりこの感じは好き。
駆け抜けました💪
また火が点く時がきますように⚡️

5 12

菖蒲(ショウブ)の図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。

端午の節句の菖蒲湯に用いるのがこちらのショウブ科のショウブです。
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科で全くの別種です。

こちらのロングソード背負ってる様な買い物帰りの方が見られるこの頃ですね。

49 260

フユナラとヨーロッパナラの図。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

🌰🐿

23 129

コルクガシとガンボージの図。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。
多色刷り石版画です。

コルクガシはその通りコルクを産し、ガンボージは黄色顔料を産します。藤黄とも言います。

黄色顔料については結晶美術館を読むと色々知る事できるかも。

https://t.co/YNWIs5ZBUl

8 43

サンシキスミレとタチアオイ。
どちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
サンシキスミレは様々な薬効が有るのですね。

31 186

月桂樹と小麦。
こちらも19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。
月桂樹は図版番号1番、この図鑑の最初に製作された版画です。
そして、図版番号1番は大抵の図譜で最も状態が良くないです。捲られる回数や隣接する紙、空気(酸素)への曝露とか要因あります。

14 68

シナモンとクスノキの図。
どちらも19世紀末、ドイツで出版された薬用植物図鑑より、多色刷り石版画です。
どちらもクスノキ科ニッケイ属なんですね。

32 186

水彩ブラシで、どんなふうに塗っているかというと、わざとムラを出してます。

けど、線画を超えて塗るとか、境界線内で色を混ぜたり多色使いで塗るなどのセンスはないため、アニメ塗りみたいに線画からはみ出さないようにきっかり塗ってます。

下塗りの影や、オーバーレイをかけて色味調整してます。

0 2

ツリーでアンケとるので良かったらポチっと押して欲しいんですけど、色の塗り方とか線の感じとか等身とか色々あるけど完成した絵の中でどれが一番好きか教えて欲しい~!
①主線細めの色塗り筆
②チビキャラ
③主線1色、色塗り筆
④主線多色、色塗りベタ

3 5

厚塗りっぽい多色塗りのようなもの。
山崎のような人。

0 2

今回の絵の着彩没バージョン。採用版より少し多色で着彩していたもの。今回の絵でやりたかったシンプルな表現にならなかった為、これは没にして塗り直したのが採用版。

4 34

アヤメの図。
19世紀末にドイツで出版された薬用植物図鑑より。多色刷り石版画です。

44 218