【これまでの「多摩川コインロッカー▷」】⑦
メンバーたちの前に現れたウチダは「多摩川コインロッカー▷」とはウチダ自らが書いた脚本であり「世界」そのものは「ナミダ」の当事者となったアサノが見る夢の中だと言う。アサノが「ナミダ」となった原因は不明。

1 4

なんでもそうだが
当事者並びに関係者が
しっかり解決すればそれで良し

外野がごちゃごちゃ言う気はないねぇ( ˘ω˘ )

(🍵でも啜って行け?)

0 8

当事者の言い分

1 9



アンガーマネジメントの他にも、
サッドマネジメントや、カーズマネジメントとか作ってほしいマジで。

人生しんどくなった時が、本当のスタートラインだもんなぁw

0 2

京都府立医科大学 脳神経外科さま製作、「脳梗塞」急性期治療の解説マンガで作画をさせていただきました。
昨年には「蝶形骨縁髄膜腫」、古くは「聴神経腫瘍」からのご縁となります。
当事者への解説本のため、目にする機会はまれとなりますが、緊急時にご家族のお役に立つことができれば幸いです。

4 2

当事者以外はまるでマイノリティを迫害する差別主義者かのように扱われ、「社会が変わらねばLGBTの命が危ない!」と脅される6月です🏳️‍🌈🏳️‍⚧️

活動家達の暴論、運動を望まない当事者の声、欧米の過激なLGBTトレンドなど、これからも紹介していきます🌈

36 157

22話「卵精巣性DSDの当事者はトイレやお風呂に困っている?」

134 184

客観的に見てももう皆家族じゃん!!!!って思ってたけど当事者からしても家族みたいって感じてるのすごくうれしいな~~~~~やっぱりTOWER出たらみんなで暮らしましょうよ(5億回目) 

0 2

15時〜、トイレットリーさん
登場!趣味で竹内さんの公認マネージャーをやってるトイレットリーさんが、「研究者のファンになるってどういうこと?」の深いところを当事者として教えてくれています。

👉 https://t.co/AsjVmycYvN

2 4

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

気にかけてくれる一言が、心にグサッと刺さる時だってある。

口にすると気が楽になるから、当事者会・家族会に参加することをお勧めしています

支援者という立場ではできない支え方。同じ傷つきを持つ者が癒しあう、ピアの力。

0 7

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

家族が健康でいるためには、周りのストレスから身を守ることも大事。

心のバリアを張って、自分が穏やかにいられる工夫。心地いいこと、気晴らしになること、自分の好きなこと。
介護者=献身的に全てを捧げる、ではないのです。

0 11

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

高額商品を注文する対策として、お店の人が協力してくれるケース。

注文をその場で受け付けて、家族に連絡。穏やかに過ごせるように協力してくれる人がいるだけで、とても心強い。

0 7

5.19✨3rd Anniversary✨
当事者になって3年が経ちました(*∂v∂)🎉
3年以上も相互で居てくれる方々に感謝し
最近仲良くしてくれる皆様、
そして いつも付き合ってくれる相方に感謝😊
スクショand加工勢 頑張りますΣp📷ω・´)
これからもよろしくお願いします🙇‍♂️

0 36

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。今回は支援者サイド。

家族の気持ちによっては、支援が断られることだってよくある。

「うちはそういうのじゃない」という気持ちもわかるから、押し付けず、目を離さず、気持ちを寄せる。言葉で書くと簡単だけど、難しいんだなこれが

1 12

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

発動性の低下と言われる、自分から行動をしなくなったケース。

お出かけには踏み台、会話にことわざ、散歩に表札クイズを絡めたりと、とっかかりを作ることで徐々に行動ができてくる。
根気よくきっかけを作った家族に脱帽です。

0 10

百合オタクが百合の当事者になる作品が最近面白いのが多くて

百合オタに百合はご法度です!?
同級生の推し作家に百合妄想がバレた結果
アサルトリリィ Lastbullet(土岐紅巴)

オススメです。

0 1

注意事項

・担当は早い者勝ちです!
・全年齢イラストにしてください
・参加者同士のトラブルは当事者同士で解決お願いします
・キャラシートの使い方は画像参照です
・質問があれば主催はどうぞ

0 3

当事者全滅なのに伝聞されるパターンの怪談

1254 2458

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

苛立ちから攻撃的になってしまう。それが続くと本人も家族も疲弊しちゃう。

自力で苛立ちから目を逸らすことは難しくても、きっかけがあれば落ち着くことができる。
家族より第三者が関わる方が落ち着きやすい人もいるのです。

0 14

高次脳機能障害、脳損傷当事者団体さんの定期意見交換のイラスト。

怒りを抑えられないときの対応パターンができていると、家族も落ち着いて対応ができる。

どんなことに安心するかは人それぞれだけど、キーワードは「安心」のような気がします。

0 13