//=time() ?>
双子と茶釜さまver.でございます!
なかなか下書きからデジタルだと慣れないので時間かかりますね…コスト削ったのに…
「そうだなぁ…この時計をくれたときのぶくぶく茶釜さんは…...」
#平成狸合戦ぽんぽこ 妖怪大作戦の為に精神力を使い果たし、壮絶な死を遂げた刑部狸こと隠神刑部(いぬがみぎょうぶ)。
https://t.co/jd3aXAYOBf
『証城寺の狸囃子』『分福茶釜』と並んで日本三大狸話の一つに数えられる『松山騒動八百八狸物語』に登場する…とあるけど、八百八狸物語は知らないな…
@neto_uyoko 金の釜に映るリボン
かすかにゆする春の風
少しほっぺをプニすぎた
赤いお顔の茶釜さん
#ウヨ子の主張
#ウヨ子の大喜利
#ひな祭り
これはただ単に茜ちんのものまねをしているだけと見せかけて、松永久秀が自害の際に茶釜に火薬を詰めて発破させたという逸話も踏まえている、丹羽ちゃんとしてはかなり高等な歴女ムーブ
というわけで。『ふ』の札軽い紹介終了!
今回の昔話セレクションも結構独特な話でしたので。
貴方の知っている分福茶釜をまた思い返してみるのもいかがでしょうか。
1月18日発売 Force of Will 新生ヴァルハラクラスタ第2弾「新世界の訪問者」にて、【猫舌の宗匠リキュウ】【伝説の茶釜分福】【ちゃぶ台返し】を描かせていただきました!何卒よろしくお願い致します🐱🦝✨ https://t.co/VG5ZJZB47p #fowtcg
今度の日曜のふるさと日本の昔ばなしセレクションは
「分福茶釜」
「根子岳の猫」
「茶つぼ」
と個人的にツボなところばかりでしたので。
以前描いた2枚を再アップです。
千家の中興の祖、千宗旦の茶道は
茶釜のお湯のくみ方や、茶筅の動かし方など
豪快で見るものを引きつけたという🍵
それに対し祖父の千利休の茶道は
「気付いたらお茶が立っていた」
という自然体で、やわらかなものだった
僕も「気付いたらハンコ押していた」
と言われるような営業マンになりたいね