11月4日開催のレトロゲーム・マイナーイベントオンリーイベント「ゲームレジェンド」まで、あと一週間ですね。当サークルの新刊は「1990年代の対戦格闘ブームの影に隠れた名作ゲーム」の本「知られざる名作ゲーム」を刊行します!体験版なのに40ページのボリューム、是非味わってみて下さい!

17 25

追加いいねありがとうございます!☺️
10.人物は1990年代っぽい線の勢いを大事にした絵柄が好きです
色使いは風景画家の笹倉鉄平が好きです
11.2人います名前まだないです(添付画像1参照)
12.添付画像2参照
13.教則本(やさしい人物画)と好きな絵の模写

0 4

ウルトラマンティガ#03「悪魔の預言」の放送から22年目の2018/9/21には間に合わなかったけれど、1990年代強化で描いてみました特撮フレンズ キリエロイド。ティガと戦うためにあえて変身した姿っていうのが新しかったんだよね。

■同人誌通販やってます
https://t.co/LJi9z5d2jz

4 12

特捜戦隊デカレンジャーは地球署の署長でドギー・クルーガーの特撮フレンズです。
...おかしいなあ、1990年代強化のお題で別の警察キャラを描いてた筈なんだけど...。どんだけデカレンジャー好きやねん、俺。

■同人誌通販やってます
 https://t.co/LJi9z5d2jz

8 28

では12/24(月・休)まで「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代」を開催中。一般料金1,200円が で100円引きの1,100円で入場可。  https://t.co/2QcibYkqOx

2 2

2018/10/10 はウルトラマンガイア 第6話「あざ笑う眼」でガンQが初登場してから丁度20年。
というわけで。
ガンQの特撮フレンズ【1990年代強化計画進行中!】を描いてみました。
当時はまさかガンQがガイア怪獣の代表格になるとは思ってなかったよなあ。

4 15

ぼくが見つけることができる最も古い例は、1980年代から1990年代のものです。スーパーマリオのせい?

0 1

ふと絵が描きたくなり、十数年ぶりに2頭身じゃないキャラクをお絵かき。色々な解説サイトを見ながらとりあえず描き切った。
言い知れぬ1990年代感(笑)筆圧で太さが変わる「入り抜き」のペンを試してみたんだけど細い方が良かったかな?『誰かに見せるとうまくなる』とサイトにあったのでつぶやくよー!

0 16

『新世紀エヴァンゲリオン』
10/4(木)スタート[第1話無料放送]⇒https://t.co/dSA8pTfH0T
※毎週(木)深夜1:00~
1990年代を代表するアニメ作品であり、社会現象まで巻き起こし、根強い人気を誇る「#新世紀エヴァンゲリオン」を放送!

20 23

秋のゲームレジェンド合わせ新刊「知られざる名作ゲームたち・1990年代編 体験版」、「アウトフォクシーズ」のレビュー原稿追い込み中です。猛暑によるスランプからの復帰は超しんどかったけど、やっと本来の文章力とクオリティを取り戻す事が出来た。大変嬉しい。

19 39

『新世紀エヴァンゲリオン』
10/4(木)スタート[第1話無料放送]⇒https://t.co/53FKrkQkyf
※毎週(木)深夜1:00~
1990年代を代表するアニメ作品であり、社会現象まで巻き起こし、根強い人気を誇る「#新世紀エヴァンゲリオン」を放送!

25 35


[宍戸 浩一]ししどこういち
・1990年代探索者
・作家

0 1

『新世紀エヴァンゲリオン』
10/4(木)スタート[第1話無料放送]⇒https://t.co/f4I0488Hgb
※毎週(木)深夜1:00~
1990年代を代表するアニメ作品であり、社会現象まで巻き起こし、根強い人気を誇る「#新世紀エヴァンゲリオン」を放送!

41 72

\放送決定/
『新世紀エヴァンゲリオン』
10/4(木)スタート[第1話無料放送]⇒https://t.co/1gLsyOlLPk
※毎週(木)深夜1:00~
1990年代を代表するアニメ作品であり、社会現象まで巻き起こし、根強い人気を誇る「#新世紀エヴァンゲリオン」を放送!

98 88

【飛生芸術祭/TOBIU CAMP 出演アーティスト!】

奈良美智
1990年代半以降からヨーロッパ、アメリカ、日本、そしてアジアの各地で規模に関わらず様々な場所で展示発表を続ける。飛生芸術祭は2016年に初参加。2018年も参加決定!(奈良さんお帰りなさい*)
https://t.co/9L8pbvcGNv


12 60

喫茶まやーくは1990年代の架空国家をモチーフにした獣耳美少女の創作だったり海外の博物館に出歩いてみたりするレポ本を出しているサークルです、夏コミやそれに類する機会でお会いした方には是非お見知りおきを

19 33

【ファンアート】
『鋼鉄番長伝 紅のSYURA』の風摩烈王(かざまれお)と赤舌クンを描いてみた。ヒロイン達はもちろんのこと、男性キャラ達がどいつもこいつも凄くイカしていた。1990年代、エロ漫画は今よりずっと自由だったんだよなぁ…。

いつか再び、あんな作品を読みたい。

8 15


①1990年代(カラーコピーのみ現存)
②③2018年(アナログ原画)

イシェルが金髪碧眼(当時)から銀髪碧眼(現在)に設定変わっている(呪詛の設定は変更無し!)
ディアは黒髪緑眼(当時)から暗灰髪緑眼(現在)に。

2 14

時は1990年代!CoC「どちらかが死ぬ」いってきます!

0 4


滅茶苦茶古いモノから(;;Φ Φ)
1990年代→2003→2007→2018
昔の方が丁寧な気がする…けど、成長した?のかなー(使用画材の差もありそう)

1 14