//=time() ?>
東照宮御實紀附録第二…あったヤス
正月11日上和田の戦に賊徒多勢にて攻来り…味方難儀に及び…御みづから単騎にて馳出で救わせ給ふ
敵が多く危なくなったいえヤス様を見て、賊徒側の土屋長吉サンは宗門に与するといえど王の危難を見捨てられないと…賊徒の陣に向かって戦死したと。
#どうする家康
今日は秀吉サマが吉野で花見を開催した日だヤス
直前まで雨続きで秀吉サマのご機嫌が悪くてそれはそれは大変だったヤス…
今の時期に花見?ってなるヤスが、旧暦の日付なので今に直すと四月中旬だヤス
咲く花をちらさじと思ふみ吉野は心あるべき春の山風
その時のいえヤス様の和歌だヤス〜
@chloe_coyote000 あと、今更なんですけどお誕生日おめでとうございます!この前お話した時に、ヤスが気になるけど原作全部読んでから考える!と仰っていましたので、全巻読破お疲れ様ですも込めて~!
野郎頭形兜(やろうがしらなりのかぶと)。
「兜を被らない姿」を兜であらわすというなんともユニークな変わり兜だヤス。
水野勝成サンも関ケ原の戦いの際にポニテの兜を奉納してるヤス。
洛中洛外図屏風舟木本を見ると総髪の人もそれなりにいるので、あえて月代を作らないファッションもあったのかも?
関東の小さな図書館でもいえヤス様関連本のコーナーできてたヤス〜
んふふ、影響力すごいヤスね〜
それで…その…今日こそは返すだけと決めてたのに…
それで。
伝・小堀遠州サン所用の具足!
思いがけず出会えたこの具足、素晴らしかったヤス〜
この具足、草摺(くさずり・太腿の保護)がボタンで取り外せるようになってるヤス!もしかしたらコーディネートできたのかも?
それに背中に受筒!
合当理や待受はあっても、受筒はなかなかないヤスよ〜!
#トーハク
兜の「立物」。コレは取り外せるようになってる飾りなんだヤス〜
具足は武将たちのステージ衣装!ユニークなのがいっぱいだヤス!
二枚目は「菖蒲」だヤス!これはきっと「勝負」に掛けてるヤス。
取り付ける金具はあるのに立物が残ってないことも多いヤス
どんなのがついてたヤスかね〜?
@kacyutanuki @katuzo_katunary @obi_wan_k @44chika22 剣法などの兵法が主に精神論なのに対して砲術は圧倒的に科学らしいヤス
鉄炮は打ち手の熟練度で全く価値がかわるから、落合サンが配下の足軽を近くに住まわせてたのもきっと専門の足軽を養成してたんだヤスね〜
…名前その他は、きちんと把握してほしいヤス