//=time() ?>
ひとふた展に作品出してます来てね!
100号2枚と120号の絵です。
私は学年の中で最も平凡な人間です。
なのに「君はヤバイね」と言う人もいますが私のことをヤバイという人の方がヤバイです!http://t.co/Fcre859QkV
ほんじつのお品出し絵本から
トクマコフ『歌友達』1977年
http://t.co/3xdyYLrZpP
世界の絵本市でも人気だったトクマコフ。デフォルメのセンスが独特で頭抜けてて、シニカルとかそういう事じゃなくて冷たくて優しい。
ほんじつのお品出し絵本から
オストロフ『コートを縫うロバ』1978年
http://t.co/HIf8pNtCpi
動物たちと自然の交感を描いた幻想的な物語。雲でコートを縫って飛んでいってしまうロバって、とんでもなく可愛らしいです!
ほんじつのお品出し絵本から
ゼブロワ『おりのなかのこどもたち』1984年
http://t.co/kuHt1DlzC0
マルシャークの不朽の名作にゼブロワの挿絵、しかもジャバラ絵本。屏風みたいに立てて飾っても可愛いらしい豪華さです。
さくじつのお品出し絵本から
マズーリン『海と灯台についての私の本』1975年
マヤコフスキーの名詩にエイゼンシュテイン的フォトモンタージュ。と思いきやアニメみたいなフラットな画面構成。このリズム感、マズーリンさんすごく刺激的です。
さくじつのお品出し絵本から
サザーノフ『あたたかいパン』1968年
http://t.co/Q0KAVwjRkA
50年近くむかしの絵本とは思えない、文字通り色褪せない表現。お手本のような版の切り方。しっかりした存在感の一冊です。
『EU VINTAGE』 bangle
各¥3,250+tax
フランスで買い付けてきたばかりのバングルです。真鍮と銅で出来たシンプルな細めの着けやすいアイテムです。
品出し直後沢山の方に購入頂き、残り3つとなりましたので早めに!
ほんじつのお品出し絵本から
スコーチナ『にゃんにゃんにゃんこ』1990年
http://t.co/cWy36Bq7As
スコーチナの目の覚めるような色彩もさることながら、この絵本はとにかくネコ!もふっとしたシッポの太いトラちゃん!
ほんじつのお品出し絵本から
マラカーナフ『虫捕り網に救われて』1976年
http://t.co/Q4HJwAgMLT
こどもたちの遊びを通してうたわれる、むかしロシアの四季やくらし。風景やおもちゃの存在感が不思議なリアリティ。
ほんじつのお品出し絵本から
マラカーナフ『ただの詩』1976年
http://t.co/Q4HJwAgMLT
ページのあちらこちらにさりげなく描かれた小さなアイテムたちは、ふぉりくろーる。が扱うむかしロシアのユニークな雑貨たち。
ほんじつのお品出し絵本から
マラカーナフ『大文字のР』1976年
http://t.co/Q4HJwAgMLT
ソビエトのこどもたちの日常を描写した筆致が逆に、どこにもない世界を描きだしてるような気がして、不思議な感覚です。
ほんじつのお品出し絵本
バギン『白樺のピロシキ』1989年
http://t.co/8JsAuTiUlf
白樺にまつわる5つの短篇集。表題作の女の子のてのひらの上、実を葉でつつんだ白樺のピロシキ。爽やかな詩情あふれる一冊です。
☄ワンピース 50枚 新入荷☄
先日ワンピースをたくさんお品出ししました♡。∵
季節問わず着たいピンクベージュも店内に豊富にございます。
せんじつのお品出し絵本から
チジコフ『雲にのって』1974年
http://t.co/M6kEIU9PU6
世界の絵本市以来の再入荷です!ミーシャの生みの親チジコフの魔法の曲線がたっぷり堪能できます!滲みを活かした印刷も素敵!
せんじつのお品出し絵本から
カラムィシェフ『ふたりのイワン』1979年
http://t.co/grVk1mJpkf
極東タタールの出版社から発行された珍しい一冊。イラストが、というより印刷や本の作りが可愛らしい一冊です。
ほんじつのお品出し絵本から
ハイキン『朝』1971年
夜から朝へ。夜には夜の、朝には朝の魅力。ハイキンの独特の色使い、特に赤系がハイキンレッドと言わんばかり。とにかくかたちがハイキン綺麗ないっさっです(≧∇≦)
そんなこんなで芸工祭です、今年は美棟展と日本画2年有志の弐展に作品出しております。弐展では似顔絵もやってますので良かったらお越し下さい。
ちなみに、東北画で参加中の山形ビエンナーレもいよいよ明日からです。
ほんじつのお品出し絵本から
マカヴェーエワ『おひさまが世界をまわる』1978年
http://t.co/35BEBLnmbL
リトアニアの詩人メジェライティスの長詩。擬人化されたおひさまがめぐる夢のような可愛らしい豊かな世界^ ^
ほんじつのお品出しから
ヴァスネツォフ『フランス語版ラドゥーシキ』1971年
http://t.co/14STzQ6rjC
ロシアのわらべうた、ラドゥーシキラドゥーシキ、ことばのむこうにある世界がそのまま絵になったよう。