//=time() ?>
AIでイラスト生成して分かったこと
・プロンプトの書き方が分かれば誰でも上手い絵が生成できる
・上手い絵ができるまでガチャ回している感覚
・メッセージ性に欠ける
・手下手くそ
小学館「みんなの教育技術」web内記事にて、イラストを担当させていただきました!
『思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意』
執筆 : 川村幸久さん
小学6年生は卒業文集の作成にとりかかる時期ですね。指導を行う先生にとってとても参考になる内容です🌸ぜひ!
https://t.co/rXcMi8YLjt
気を取り直して続き
5枚目が書き方の指定を程よい感じに戻してから
背景を少し強調したモノ
6枚目が最終的にバランスを整えたもの
みたいな感じ。
まぁいろんなところに解説有るだろうし
アタシみたいなのが語ってもねぇどうなの?て感じなのですが
いつもの出力の方法。
1枚目が大元の出力
2枚目が書き方の指定をちょっと強調したモノ
3枚目がさらに強調したモノ、ここで背景が消失
4枚目がやりすぎたもの
#TRPG始めて一番最初の絵と最新の絵を比べて自己肯定感を上げるためのタグ
2020/06→2023/03
正確にはもう少し前のがあるけどデータがあるのがここからなので…🤔
もう3年になるのかぁ……感慨深いね
顔の書き方全然変わってない〜〜〜
それだけいろんな文章を読んで、書き方について考えてる人が増えてきたんだろうと思う。
ちなみに、よく知られた作家で、セリフと地の文のバリエーションがいちばん豊富なのは、文句なしに芥川龍之介だと思う。
(セリフと地の文)
複数の人が喋るときの「セリフと地の文」は、時代によって書き方も変わる。
一つ、例をあげてみる。
「真治」という男が、「猫又を連れたヤヤカ」という少女と夜の病院に来て、通用口から入ろうとするときの会話を、二つの書き方で書いてみる。
篠崎ソーロだ
おいらが気になる新着本は...
「手紙の文例・マナー新事典」
(#朝日新聞出版)
手紙の書き方とマナーを紹介し、NG例やアドバイスを付して収録。心が伝わる手紙術・SNSの書き方と文例も掲載。
予約は
https://t.co/Cg5klZipAo
改めて気持ちを伝えたい時に参考になるな。
#新刊 #図書館
私の推し絵師やまさんが募集してます!
色の塗り方が綺麗ですごく好きです
目の書き方が綺麗ですごく好きです
回を重ねる事にすごく上手くなってて
水彩な優しい感じがすごく好きです!
みんなやまちゃんの絵を推そう!
シロホシも好きでエンディングなどに使用してる🫶🦊〜♥️ https://t.co/g57TA6iapG