//=time() ?>
@ura_kanaokarina 発光レイヤーに鉛筆ツールでハイライトをいれます。1枚目と2枚目でレイヤー分けてるみたいです。色の明度やツールの濃度で明るさが変えられます。らくがきだったので割と適当に塗ってます。
昨日の公式の絵は石井さん自らコピックで塗ってます。凄いですよね。背景とフォントのお手伝い時に原画お借りする時、扱いに緊張します。
普段も版権の作業時は原画さんの美しい線に見惚れます。
データ化前のその瞬間は世界に一枚しか無いですから。
@Aptenodytes0128 私も影付けるの苦手で、参考になるか分からないですがこんな感じです!(*´ω`*)光の方向を決めて、頭の丸みを意識して影の部分を塗ってます!(続きます!→
@78autumn13
Q.色の塗り方
A.厚塗りもどきのメイキング(作業過程)で良ければこんなかんじです…!
下書きに好きに色とか影とか塗ってあとはひたすらスポイトで吸って塗ってます〜説明下手ですみません_:(´ `」 ∠):_
そういや補足で描こうとして忘れてたんですがウテンの目アップにするとこんな感じです 別に黒でも平気ですが私は瞳孔藍色に塗ってます たれ目描きづらい!って時々言われるのですが目の上の線と下の線どちらも目尻の方に下げたらそれっぽくなるかと
8-3. 全体に陰付けます、乗算レイヤ使用。基本的に薄い色に影を付けていくカタチで塗ってます。最小サイズ50%、ブラシ濃度50%のエアブラシ使用。また、線画の色をこのタイミングで調整します。後者の作業は面倒くさいです。 #ふぁぼのやつ
@kikaku108 なんかめっちゃ適当に頑張ってエアブラシで塗ったらこうなります
目とか髪とか分からない死ねばいいのにって思いながら塗ってます
最終的にテクスチャにすべてを託します
作業工程⑥ 線の色を調整したりしてお礼の文字を入れて終わりです すごく雑多でほんとに作業工程説明してるだけなんだな…って感じですがいつもこんな感じに塗ってます