//=time() ?>
『円周率近似値の日』🙆♀️🙆♂️
『ヨーロッパでは07/22を、22/7のように表現し、これを分数とみなすとアルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることからマヨ、ぺーらぺらぺら👨🏫✨
今は手が繋げないけど、心はマルで繋がってるマヨ🤝』
今日は何の日うんちくを披露した、
寂しがり屋のうさマヨより✉️
円周率近似値の日、おはよう☀
3世紀頃、アルキメデスは円周率のちょっと大きめの近似値が「7分の22」だと証明したんだって。今につながる始まりの数字にちなんで、今日は『円周率近似値の日』なんだそうです。おはよう☀(朝投稿したはずなのに、できてなかったよ…)
①3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592307816406286208998628034825342117067982148086513282306647 0938446095505822317253594081284811174502841027019385211…
②戦闘が終わっても、円周率は言い終えられないだろ!
③2061億5843万桁
#オルガル2ひとこま #オルガル2
晩飯作りに行く前に、現状のリボン案。
原作のつけ方みても、巻きを隠せるほどのものじゃなかったので、なんとか団子の円周を6巻きでカバーするしかなくなった…
#ナンチャッテ・エヴァーガーデン
#ハニーセレクト2
北斗七星を取り巻くUrsa Major arc(おおぐま座アーク)
https://t.co/nH41lxGtjR
紫外線域で観測できる円弧は1997年代に発見。
これまで起源不明だったが、天の川銀河のやや上にある星が10万年前に超新星爆発した衝撃波らしい(おそらく円周状に拡がっている)
もう!おにーちゃんたちがしっかりしてってば!の図。
はこにぃとしろにーにが出とちる配信でした(円周率の話)1時間半も見てくださってありがとうございました🥺💓
明日も21:00から配信します!みてね!