//=time() ?>
写実的に絵を描いていてもなぜが縦線(縦方向のタッチ)と横線を入れたくなります。
「布」が好きなせいもあるけど、縦の線は引力、重力。横の線はそれに影響を受けざるを得ない地球のものと地平線というなんとなくの意識があり、それは毎日の生活で常に感じていることだから。
#夏の創作クラスタフォロー祭り
#絵描きさんと繋がりたい
#絵柄好みって人にフォローされたい
写実的な絵から、ゆるい絵までいろいろ描きます!今回は写実的な絵です🖼
是非見てね〜🌟
漫画らしい絵から写実的な要素が増えてく人けっこ多いけどそーすっと動きがかたくなったりしてく人けっこいるけど
かたくなるどころか逆にイキイキしてく人いて渡辺潤先生の身体もだけど表情が特にと曽田正人先生のは身体の動きが初期のも好きだけど最近の特に大好きすぎて禿げるからすごい推したい
ポーランドの映画ポスターと言えば、どんな映画も写実的なイメージを解体してアートに仕立ててしまう。
ゴジラ映画もごらんのとおり。何の作品かわかるだろうか(難易度順)。
レオナルド・ダ・ヴィンチ(16c/伊)
イタリア・ルネサンス期の画家。オランダ絵画や印象派に先駆けて光の物理的な本質を見出した。
光を受けた肌を薄い絵の具を何十層も重ねて描いたと言われており、その表現はルノワールなど後の印象派画家に影響を与えた。
スフマート技法で描かれた影も写実的。
H →地獄でなぜ悪い
A →Crazy Crazy
N →桜の森
N →SUN
地獄の写実的な背景を再現しすぎて疲労困憊直後の、CrazyCrazyの薄さね🤣
あからさまに疲れが出てるライブ感がいいですね🤣
サンリオの「きりみちゃん」ってキャラを見て思い出した。子供達を預かる仕事をしていた時、1人の子がノートを持って来て「ご飯の絵を描いて」と言うので、鮭の切り身が載ったホカホカご飯の絵を写実的に描いてあげたら、周りにいた子達が私も!私も!って言い出して、いくつも鮭の切り身を描いた。
基礎デッサン力足りなくて写実的な絵が苦手なわしも、がんばってウルトラマン描いたよ・・・てれびくん編集部にもらった大量の写真をトレスしながら。
これが厚塗り。
ブラシのタッチで質感、色の混色でぼかし、筆圧で強弱を出す。
水彩塗りとは感覚が違うから、コツを掴むのに四苦八苦してるところ。
あと、今までやってきた3種の塗り以上に、写実的というか、立体を意識しながら塗らないといけない塗り方だなーという印象だね
@muraki_rin ロボの話じゃなくてアレなんですけどアメコミだとあえて昔のままのデザインで描く場合の手法として、写実的というか立体感を深める手法というのもありますね
私はJapanese moeと記号化されたカートゥーンイラストをどうにかうまく混ぜ合わせて表現したくて、背景は絵画調で写実的かつファンタジックに描いたらどうなるか?という数年間の模索の末今の絵柄が完成された。