ウィブサニア天楔を使うと毎回先行を強く望んでる気がする

...こんなこと昔もあったよなぁ

0 45


楔條詩苑★生誕
4月14日(水)新宿CLUB SCIENCE
18:30開場 / 前売2,500円+D

[CAST]
XTEEN / 楔條詩苑

[GUESTS]
The Grateful a MogAAAz / cana÷biss / PoSye

プレミアムチケット先行受付開始!
★生誕限定TEE
★楔條會契約書ver2021
★スーベニアチケット
https://t.co/TP894PfsPW

27 71

TLで見て気になってた楔ケリ先生「狂い鳴くのは僕の番」シリーズ!4巻全部読みましたⵈひええ特にβのお話がやばかったⵈ😭β×Ω、なかなか見ないですがこんな結ばれ方をするのか〜とⵈ😭雀部君のした選択、これは見ていてつらかったけど鵜藤と幸せにね〜!ってなるやつでした🤦‍♀️

1 10

電子は普段はRenta!さんだけど狂僕読むために、シーモアさんもDLしてる^^;

もうもう最高!!!ですね。
烏丸さんが高羽くんのために…萌です💜


2 16

2021-03-12 10:00:02.283920
Image Source: Pixiv
Artist: 楔子
Image: https://t.co/sAUBXTcXNK

0 6

ちるちる内で試し読みできます!👍

互いに過去の傷を受けとめ「番」となった高羽と烏丸。
「番」ゆえ、心をかすめる想い、縛られる理もあって――?【第3シリーズ】待望の新連載!
https://t.co/ckwkR3endh
楔ケリ先生  3/12『狂い鳴くのは僕の番 :Re』

116 749

“はじめて好きになった相手はすでに故人”組な
顎人・雷閃・傲嵐・石斎ですが、
この中で異彩を放っているのが雷閃。
まぁ、彼の場合、愛した彼女は二度と戻らないが
厳密な意味では故人ではないし、
目の前で生きてもいるので記憶が薄れることもない
んでしょうが、それにしても間の楔が深い。

2 3

今日のネクストMリーガーは、協会の米崎プロ

第2回ウエスタンカップ、第3回カボオーロラカップ優勝のタイトルをもつ

チームの結束力を繋げる楔となり、Mの舞台で「夕凪の刻」を



12 90

【創作/箱庭にひとひら】
閉じた『箱庭』に暮らす少女シャマナとそれを見つめ続けている謎の少年楔のおはなし
本編は漫画でちまちま描き進めております(/・ω・)/

0 7

楔ワルダーク×3を描いて線画に時間を吸われすぎたので今日は下塗りで終わってしまいそうです⛓🦔

2 9

○BORUTO 第189話
今思うとあの姿はガンダムのズゴックにしか見えんな(笑)カワキの楔覚醒後の圧倒的パワーにあ然……今回の作画ヤバ過ぎるわ(*´ω`*)そして、人を殺るのに躊躇わない殺意(◎言◎)つまり、カワキは人造人間ってこと?

2 11

商業BLに入れるか迷うけど『炎の蜃気楼』。あれ以上に泣けるBLにはもう出会えないと思う。人生で1番泣いたし1番好き。
『炎の蜃気楼』以外の商業BLなら『間の楔』か『蒼穹のローレラ』か『パラスティック・ソウルendless destiny』かな🤔

5 32

忙しかった💦一息ついたけど、いまだ「間の楔」の熱が消えてない。うっかりまた手を出してしまって、またハマる。
うう…泣ける…😭
で、止まってたイラストにかかる前にイアソンを描いてしまった💦

「イアソンが造り出された時、もしくは再生された時」のイメージ。

4 19

📺明日の

🔥#BORUTO -#ボルト-
NEXT GENERATIONS 🔥【再】

2/27(土) 朝7時~
テレビ東京 系 にて放送!📡

🔻187話
「楔(カーマ)」

おたのしみに‼️

🖥https://t.co/bTiWbbABAh



52 381

姫草雛奈子×楔條詩苑 XTEEN TWINS
THANK YOU, AND ONLY 3GIGS LEFT

👸👸残り3公演!

2月18日(木) 目黒鹿鳴館
19:00 GIG / 20:00 物販

2月19日(金) 新宿CLUB SCIENCE
20:45 GIG / 21:25 物販

2月21日(日) 名古屋RED DRAGON
15:35 GIG / 17:20 物販


[TICKETS]
https://t.co/hsI9R4BCrz

5 25

【Tokyo 7th シスターズ】PSレアカード クルト セブンスサーカス GETしたよ!皆も遊んでね♪→https://t.co/PCQhW655Vb 【プレイヤーID】WDlAdpA
最終流法『渾楔颯』

0 3

クローンの攻撃
地面を埋め尽くす白い兵士、宙に浮かぶ楔形の軍艦、そして帝国のマーチ…
平和な時代が終わり、帝国の時代が訪れる事を象徴するシーンだと思う。

1 5