篠崎きつねです。
今日は電信電話記念日です。

おすすめ本は
『グラハム・ベル空白の12日間の謎』
(日経BP社)

電話発明者をベルとする電話特許史をくつがえす、
新たに公開されたベルの「研究ノート」。

予約はこちら
https://t.co/ZI4fh6X5i8

電話って進化したよね~☎️

0 1

ここ(一枚目)をこう(二枚目)作り替えるのがルネのユニーク魔法。空間だって衣装だって作ります🎃ハロウィンや仮面舞踏会はルネシーズン専売特許。必要なのは自身がこのキャラをどう演じどんなシナリオに置きたいかの物語一ページ分の提案と「ルネ、一緒に遊ぼう」の合言葉で発動できるリトルマジック📷

0 6

「ゴメンちゃーい」はオペラセリスの専売特許なので、ティナは「バナン様護衛失敗しちゃった⭐️てへぺろ」でどうかと😁

5 24

嶺二さんチョイスのピグメントライナー0.3でペン入れして、水彩色鉛筆でらくがき
水彩色鉛筆だと10分ちょっとで色塗り終わる

帽子は嶺二と翔ちゃんの専売特許だけど、ランランもたまにはいいかなーと思って🙂

14 73

さっき、特許庁から「かなめみお」の商標登録証が届いた~!
これであと10年、かなめみおの名前で活動ができます✨

これからも森下要と二人三脚でがんばるので、今後ともどうぞよろしくお願いします~!

7 67

10/7


1952年(昭和27年)のこの日、アメリカで「バーコード」の特許が認められた。

雑学ネタ帳より

0 15

本日はバーコードの日とのこと!🤳
1952年に特許が認められたそうで…

0 4

【コメント欄】
hizen_meshi 食う専門はおれの専売特許だっつーの

多分フォロワーさんはほんのり察してると思いますが『とうけんぐらむ』は基本ウチの本丸の北谷菜切を捕捉しては報告する企画です…笑

63 318

機内パニック描写はなかなか見どころでしたが主演のチャン・ハンユー演じる【中國機長】のキャラクター描写が若干足りない感じ。代わりに存在感を出すのは客室乗務員リーダーのユアン・チュアン。乱れた前髪が美しいのは男の専売特許じゃない。客室乗務員チーム皆さん良かったです。凛々しい

0 1

あとまどかさんがクオリティ高い砂のお城作ってて、「それはほむらちゃんの専売特許だるぉぉう!!?」と思った厄介オタク

1 4

で、SMAPサンとかは顔がよくてスタイルが好くてマネが得意な特許を持ってるようだが、俺は何か分からないからハロプロのNSジャンプからデビューするわ、ジャニーズレーベルは止めとくは息子の石黒葉太もハロプロレーベルから正式に牧野真莉愛チャンとコンビ、ツープラトンでいくわ。

0 1

これ。 これは「持ちかた」の提唱だが、リプ欄によると こうマウントできる「アイテム」の特許取った人がいるらしい。
商品化されたのかな… 商品名は「略傘帯」か? >RT

101 179

今日は『万年筆の日』でした。

1809(文化6)年9月23日、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ氏が金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案、特許を取得しました。このペンが万年筆の元となったにちなんで制記念日に制定されました。

216 613

本日9/23は「万年筆の日」です✒️

1809年のこの日、英国のフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ氏が金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案、特許を取得した事が由来。

近年万年筆はあまり利用されなくなりましたが、希少性や独自性が見直され、趣味の高級文具として人気が高いそうです。

2 4

本日は万年筆の日。
1809年のこの日にイギリスで金属製の軸にインクを貯蔵できる筆記具の特許が取得されたことから制定。
文具の中では高級品イメージ

74 185

おはよう〜☀
今日は「万年筆の日」!
イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュ氏が金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具を考案し、特許を取得したことにちなんでいるみたい!
万年筆っていいよね☺️

今日も一緒に頑張ろう!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

0 7

でも、デートでラーメン餃子炒飯てのは山本美月チャンがいぜん女の子達もラーメン中華を食べたがってるからと聴いたから間違いないんだわ、バーミヤンと中華料理屋餃子ビールだよね、でビールも中華料理屋のビールてコンビニのビールより飲みやすいんだよね特許あるんだよね、で、ガストのカレーライス

0 0

あとね、ちなみに実は元気玉はりんちゃん全く関与してないんだよね🤣
元気玉はぺろにゃんの専売特許よ😆
でパインちゃんが真似して、りんちゃんとうにが幸せを呼ぶハリネズミ🦔

1 7

最近若い娘さんの間でジャンスカとかオーバーオールとかワンショルダーで着るの流行ってますね。
やっぱり私などはワンショルダーと言うとカツ代エプロン。小林カツ代先生ですね。今検索したらカツ代先生っぽいエプロン沢山売ってるんですが先生と逆にショルダー着いていて、特許とかあるのかな?

0 20