//=time() ?>
@KenAkamatsu ▼#いやそのりくつはおかしい。萌え絵を使っててもマンガ家を起用しても、ジェンダー炎上していない公的広報ポスター↓は数多くあります。
https://t.co/Ofq3meSJII
特に森田まさのりさんの仕事は非常にすばらしい(@∀@) 本宮ひろ志は一抹の不安が残るけどwww
#オタクだからこそ女性の人権を守る
萌え絵の祖って手塚治虫じゃないの? もうちょっと定義を厳しくしても吾妻ひでお。「萌え」という言葉を知ったのはアニメ版の赤ずきんチャチャ(のファンの感想文)なので2000年代から拡がったというのは違和感。用語はまだ存在せずとも、振り返れば個人的に萌えを感じた最初はプラモのモ子ちゃんかな。
子供の頃「閃光魔法少女カルタン」っていうフラッシュゲームにめちゃくちゃハマってました。
昨日YouTube見てたらたまたまおすすめに出てきて懐かしくなったので取り急ぎ描きました。
てか何気に生まれて初めて見たいわゆる「萌え絵」がこの子だったんだよね。
青髪白ワンピロリっ子かわいい。
「少女漫画絵と萌え絵は違う」論,「作者の絵柄による」でしかないしぜってー言うほど少女漫画読んでないにゃん https://t.co/WSIU0AJLVK
@michihikofujiei 私服のライダーさんは、このフェミニスト啓蒙漫画でいうところの萌え絵の特徴に何一つ該当しないんやが、ええんかなあ、俺はええけど❤️
@PfUxxMJNKLyLN2Y @hitoshinka 萌え絵という絵柄に問題がないことは、女性の萌え絵作者も萌え絵ファンが大量にいること、添付画像の左右になりますが、同じ絵柄の「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンの第1弾はダメで第2弾は無問題とツイフェミが評したことなどから分かりますね。
@miteran_ran 作家の意識はもちろん「企業とのタイアップ」であり、可愛い、セクシーといった意識さえなかったと想像します。上段の製品の質感やデニールを表現することこそメインテーマ。人物はおまけ。製本絵と気づかなかった方々が、いわゆる萌え絵として受けとめ、その誤解がネットで広がったのだと思います。
わたしね、チマっちと同じ専門学校行ったはずなんだけどな、どこで差がついたんだろうって考えるときがあるんだよ。
こういう、萌え絵が描きたいのにね!
同じソフト使っているはずなんだけどなぁ~~……。 https://t.co/xvJo3UZHI0
#好きな漫画ネタ
みなもと太郎先生が晩年に「萌え絵」を描いた!と
騒ぎになりましたが
初期から読んでる者からすれば
「みなもと先生なら描けて普通でしょ?」
って思ったです
「可憐な盾巻きロールの描き方」すら
未だ他の追随を許さない!
スキスキスキでした(合掌)