//=time() ?>
あ、ちなみにいつもの如くワンドロと言う名の(以下略
例えば先日のちとせさんの実際の1hを披露すると実際1時間で進んでるのはこのレベル・・・・( ;∀;)
はい、ワンドロ詐欺ですm(_ _)m
←1時間経過 結構かかって完成→ https://t.co/lMq4UiLdlN
@ima334sute79g そうそう例えば抱き枕とか興味なければスルーするだけだし、添い寝や着替えのコンテンツもやらないという選択肢は有りますから…女性キャップがプレイしやすい環境かも知れませんw
SDフレーム弄りたくて買ってあるんだけど、購入してはや半年…まぁそんなもんですww
塗りというものは非常に大事な存在です。あるとないとではその出来や存在自体まで大きく変わります。
例えば、線画のままだとただのインサイド金田さんですが、
色を塗るだけであの可逆増殖体バイリンガル山中さんにすることができるのです。
皆さんも線画に塗りを加えて、世界を明るくしましょう。
勿論、嘘笑なんだけどさ、例えば、ゆきむらさまとか才蔵さんや犬千代とかもこやってニッコリ笑うのにさ、なぜ家康たんさまはとてつもなく笑みが顔に張り付いて見えるんだろう…………🤔
怖がりの娘は
暗くて急になんかがバアって出てきて大きな音がするものが怖すぎて
大人なのにこうやって目と耳をふさいで乗る。
例えばランドの白雪姫とかホーンテッドマンションとかシーのインディージョーンズとか。
わざわざシングルライダーで自ら乗ってるのにこう
ていうか目は要らなくない?
@kokorono_nau え!?始めたばかりなのにデジタルうますぎませんか!?
ブレンドは適当に塗るだけでなんかいい感じの絵ができる機能です!例えばふつうに灰色っぽい青で塗ったレイヤーをブレンドすれば…
↓みたいに塗ったところを暗くしてくれたりします!
我々一人一人の思いは集合意識に反映されていく そして集合意識に反映されたものは 必ず現象化していく 例えば人を見下すという意識は 見下すという行為を現象化する為に 見下される存在を生み出す また 人を人とも思わないような強調された存在も生み出す
先程のボタンのやつ、描けました!
軍長のラジウムくんです!( *˙ω˙*)و グッ!
身内で新しいゲームを始める時、誰かしらがラジウムくん役に割り振られる事がほとんどなのです。
スプラでは違ったけど、ケルビナーもラジウムくん役を演じることがあるんだよね。例えばFF14とか。
きらめちゃんデザインも秀逸すぎる
全体的に目立たないデザインなのにかなり個性的で覚えやすさもある
例えばアホ毛
キャラクターにおいてアホ毛はトレードマーク的なのが多いけどきらめちゃんの場合は目立たないアホ毛
か細く長く重力に逆らうタイプの元気なアホ毛じゃない
だけどアホ毛がきらめちゃ
「コンビニ証明写真BiziID」は専用のスマホアプリならではの高機能と使いやすさを同時に実現。例えば、履歴書写真6枚と看護師試験用写真2枚を組み合わせて1度にプリント出来ます。https://t.co/RoUZUx6UNx
#コンビニ証明写真 #Biziidはコンビニ証明写真専用スマホアプリ
お絵描きリハビリその2
例えばソシャゲの水着フェスだったりバトルものの水着回って、普段命を賭けて戦闘しているはずの美少女キャラが水着を着るとなぜか傷一つない眩しい肌を見せつけてくることが多いけれど、わしは女の子には一生消えない古傷を抱えていて欲しい派ですね…