//=time() ?>
あ、ども俺っす。
自分、80年代後半から90年代の邦楽ロックが大好きだったんすよ。んで今タバコをくゆらせながらロックなクイズを作ったんで、よかったらお付き合いくださいっす。
令和になってからよく聴いてるのは下の4枚のアルバムっすね。テクノポップスも好きっす。あとジャケのミクさんきゃわ
BSでゴーストバスターズが放送されてたので観た。ヒップでキッチュな80年代カルチャーとそれを体現したかのような当時のニューヨークの町
があったからこそ生まれた映画だったのだろう。時代と寝ることは決して悪いことではない。 #ゴーストバスターズ #Ghostbusters #ゴーストバスターズ35周年
『ドラァグレース』好きは必見!“ヴォーギング”はここから生まれた!80年代NYのLGBTQコミュニティを映し出す『POSE』は明日より日本初放送!https://t.co/aldmBDASuM #海外ドラマ #RPDR #LGBTQ
シシー・サマリーはフォーセット時代〜DCプレクライシス時代のビリーくんの気が強くてかわいいガールフレンド。1枚目が50年代、2枚目は70〜80年代でだいぶイメチェンしている。ポストクライシス以降は一度も登場していない
荻野先生の「孔雀王」は80年代の伝奇アクションの代表的人物で、今現在当たり前のようにオタクの基礎知識である「臨兵闘者皆陣裂在前」の「九字」を小学生レベルにまで広めた立役者でも在るわけですよ。絶大な人気を誇ったわけですよ。
サライ.jp『面白すぎる日本映画』第30回は、3月に亡くなった内田裕也出演の『コミック雑誌なんかいらない!』について。今見ても80年代のパワーを感じる、ロックンロールな映画でした。https://t.co/AzTvCPXTL7
で、「青雷」のネーミングの由来はと言うと…整備班長の追浜さん(48歳)が80年代の海外ドラママニアだったので、あの青い戦闘ヘリからとったらIOSSの一番偉い人にウケてしまってそのまま正式名称に(笑)
@Voroshilov_CCCP ソ連のアフガニスタン侵攻で打撃を受けてましたが、それでもまだ80年代中盤はソ連が正しいって意見の人も国内に残ってた記憶がありますね。大学の中とかだと特に
本日発売の『美術手帖』6月号特集は「80年代★日本のアート」。編集長・岩渕貞哉による「Editor’s note」をお届け
https://t.co/NmGwrhyb3O
今回のレイちゃん、銀に近い髪色とアリスのようなドレスがめっちゃ似合ってません?
なんか80年代の海外のファッションみたいな感じでめっちゃ好きですわ🥰
だが千年アイテム、テメーはダメだ。
#おめシス