//=time() ?>
漫画は70年代が一番面白かった。80年代以降は読んでない。漫画は80年代以降巨大産業に発達した。大友克洋、あだち充、鳥山明、江川達也、奥浩哉、望月峰太郎等80年代以降のキョショウ漫画家の原点に。ジョージ秋山、楳図かずお、本宮ひろ志、石井いさみ等70年代には胸躍る漫画家が星の数ほど居ました。
80年代の日本人で最もかっこ良かったのが佐野元春でした。当時日本で唯一の自分がどう映るかイメージできるアーティストでした。海外の本流と日本を繋ぐ橋のような立ち位置の人ですがインディビジュアル(個人主義)を教えてくれた人でした。ピークの時期の「廃墟の街」の歌詞が今頃になって沁みます。
1980年代の学研ビクトリアファンシーのタイニーキャンディ花瓶☆この星がモチーフの余りにもファンシーな花瓶に出逢った事が、私がタイニーキャンディのグッズを集める事になったきっかけです。 #昭和レトロ #80年代ファンシー #TinyCandy
ぼちぼち。褐色っ子の練習に……なるといいなぁ(´^q^`)
カラーをもっと80年代に近づけたい(気持ち)
そのうちフチ描き二色なわたせせいぞうな感じで描けたらいいなのハートカクテル
私の中でリバイバルブーム継続
【アライ(ARAI) フルフェイス RX-7X マモラ】
1980年代のWGPで活躍し、当時多くのバイク好きから絶大な人気を誇り、今も世界のレースの最先端で活動し現役時代と劣らぬ人気を持つアメリカ出身の元GPレーサー「ランディ・マモラ」氏のNEWグラフィックモデルの登場です!
https://t.co/F7bGXaPid1
ファミリーソフトの同人ソフトセレクション2。80年代のPC-98の同人情報は貴重なため有り難いが、ほとんどサンプル版でゲーム集ではなくカタログなので注意。98版はこの2と5しか出てないというちょっと中途半端で困る。
エアブラシ例でここに付けときます。あの頃ってこーだったよねwが1冊に凝縮した作品(発行日が昭和61の頭だから実質1985)同人仲間が80年代末の劇画漫画の二次創作で表紙普通のエアブラシ(コピックじゃない)で仕上げてた覚えが。
2019年洋画鑑賞
48.『バンブルビー』
ビーを主人公にしたシリーズ始まりを描いた、もっともトランスフォーマーらしいスピンオフ。地球外ロボと女の子との交流がシンプルで分かりやすくハートフルな友情と成長で面白かった。又、80年代の音楽や世界観がアナログ的でとてもキュートで良かった。
馬鹿にしてたけど「レディプレイヤー1」、面白かった!٩(^‿^)۶
80年代ロックと、当時のSFにハマったヤツは、観るべし!
メカゴジラVSガンダムとか、泣くわwww
【告知】本日(4月21日)の20:00より、ignition/of/mass-products//の新作ディストーションペダル“Direction”を発売いたします!
https://t.co/q0CHz48AaF
初回ロットのみ、70〜80年代に作られたBUD Caseを使った限定仕様となりますので、ぜひお見逃しなく!