今日は です。デジタル化が進む中、まだ使われる黒板とチョーク。チョークは19世紀初め、イギリスで建築材料に使われる石灰岩から生まれました。日本にチョークが初めて輸入されたのは1973年で、黒板も同じころに国産品が製造されています。

1 3

今日は です。高く上る程気温が下がるイメージがありますよね。山は100m高度が上がるごとに気温が0.6度下がります。さらに風が吹くと風速1mごとに体感温度も1度さがるようです。登山をするときの服装や持っていく衣服の判断は、このことから計算出来ます。

1 4

今日は です。1608年の今日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ氏が凸レンズと凹レンズを組み合わせて遠くのものが近くに見える望遠鏡を発明しました。この望遠鏡は肉眼の3倍の距離が見られたそうです。この理論で双眼鏡も発明したそうです。

1 3

今日は です。フランスでは新しい香水が毎年10月1日頃に発売されます。香水が歴史に登場したのは、紀元前3000年頃のメソポタミアや古代エジプト時代まで遡ります。また、遠い昔は黄金と同じくらい効果で神聖な献上物だったそうです。香水は奥が深そうです。

1 3

今日は です。猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除することから養蚕(ようさん)の縁起物、養蚕の衰退後は商売繁盛の縁起物とされています。右手を挙げた招き猫はお金や福を呼び、左手だと人を招くとされています。招き猫を見つけたらどっちか見ると面白いかも?

2 3

今日は です。現在、海外旅行は難しい状況ですが、国内旅行はGoToキャンペーンがあるため、工夫次第ではいろいろな場所に行けそうですね。行きたいところの情報を調べるだけでも楽しいと思います。地球儀でランダムに場所を決めてみますか…?

0 3

今日は です。秋の彼岸の中日でもあり、祖先をうやまい、なくなった人をしのぶことを趣旨としています。二十四節気の一つの秋分は、昼と夜の長さが同じになる日とされていますが、実際は昼の方が若干長いそうです。涼しくなってきましたので、体調にお気をつけて。

0 3

今日は です。そして でもあります。海老は長いひげを持っていて腰の曲がった姿が凛とした老人の相に似ていることから長寿の象徴とされています。目玉が出ているため「お目出たい」縁起の良い食べ物となっています。イラストの海老は強そうです…。

1 3