今日は特殊効果紹介コーナー。第159回はオレ進化です。かなり得意な進化能力の1つで、プレイヤー自身の手を進化元にする進化ですね。プレイヤーの手をゲーム台に置き、その上に重ねて場に出すことになります。実質、進化元の用意をなしで場に出せる進化と言えるでしょう。

1 2


今日は特殊効果紹介コーナーだぜ。第158回は∞パワーアタッカーだ。名前からわかるように、パワーアタッカーの強化能力だな。使い方は通常のパワーアタッカーと同じだ。しかし、∞のパワーを得られるから、攻撃を仕掛けた場合は基本的にはバトルに負けることはなくなるぜ。

1 1


今日は特殊効果紹介コーナー。第157回はシンパシーです。指定された場所にある条件を満たすカード1枚につき、召喚コストを1減らせる能力ですね。上手く使うことが出来れば、召喚コストを大幅に軽減出来ますし、この能力を持つカードを使うなら是非活躍したいです。

1 3


超幽龍アブゾ・ドルバ (双極)
双極な大型進化死龍。パワー上昇値は元の超神龍アブゾ・ドルバと同じだが、P・B化したことで打点がかなり増強されている。呪文側はS・T付き除去呪文だが、破壊対象は龍のみと限定的なもの。墓地肥やしも付いている為、完全に無駄になることは少ない。

1 2


今日は特殊効果紹介コーナー。第156回はクライマックス・ドロン・ゴーです。一部のエグザイル・クリーチャーが持つ、ドロン・ゴーの上位能力です。通常のドロン・ゴーは名称を参照していますが、カード毎に違いはありますが上位種のこちらは対象の条件が緩くなっています。

1 1


暗黒の悪魔龍ゼツボウバッド
大型の悪魔龍。コストに対しパワーが高くT・B持ちではあるが、敵味方問わず、場のクリーチャーを全てスレイヤー化してしまう為、殴り返しにはかなり弱め。幸か不幸か、種族はかなり優秀なので、種族サポートなどを絡めれば使い道があるかもしれない。

0 0


今日は特殊効果紹介コーナーだよー。第155回はホーリー・フィールドだねー。自分のシールド枚数が相手のシールド枚数以上の時に発動する能力だねー。発動した場合の効果はカード毎に様々だねー。以上、だからシールドが同数でも発動するし発動自体はそれなりに簡単だよー。

0 0


最強国技ダイキンボシ
多色の異星で生屍な大型の超覚醒獣。異星を墓地から召喚可能にする能力を持つ。それに加えてリンク解除である程度の除去耐性もある。能力自体は強力だが、超覚醒獣故に場に出す難易度は高めで、パワーもそこまで高くない為、場に維持する工夫はしておきたい。

0 0


大昇進!座美の花
大型の異星で生屍な覚醒者。攻撃時に味方異星人1体を墓地から回収する。異星人デッキでは墓地回収は活きてくるだろう。基本的に覚醒リンク後の最強国技ダイキンボシを使う方が良いので、単体では使わずに炎上なる者ディス・リゲルと組んで使うことになるだろう。

0 0

闇文明今日の一枚R、更新しましたわ。
呪文側は良くあるスレイヤー付与ですわね。クリーチャー側はGR召喚出来ますすが、他に味方獣を並べて破壊手段も用意しなくてはならないので、GR召喚としては扱い難い方だと思いますわ。


もよろしくお願いしますわ。

2 2


今日は特殊効果紹介コーナーだな。第154回は罠金乱舞だぞ。現状、超起動罠デンジャデオンのみが持つ名前にトラップとある呪文をサポートする能力だな。敵味方問わずターン中最初の攻撃に反応し、手札のトラップ呪文をコストなしで使うことが出来る、なかなか強力な能力だ。

1 1


ギガントウサギロボ・フューチャーX
多色でNEOな中型三者。攻撃時に山札上3枚を公開、その中のNEO獣を好きな数場に呼び出せる。強力なコスト踏み倒し能力を持つ上に、どんなクリーチャーからも進化可能でパワーも12000と高め。5文明故に場に出すのは難しいが、かなり強力な一枚。

2 3


今日は特殊効果紹介コーナーだな。第153回はマスター・ブラスターだぞ。 現状、ゴールデン・ザ・ジョニーのみが持つ能力だ。攻撃時に場かマナに味方ジョーカーズが4枚以上あれば、場の敵のカード1枚を山札下に送れるぞ。カードを指定しているから対象はかなり広く便利だな。

1 2


今日は特殊効果紹介コーナーだね、、、第152回はバズレンダだよ、、、カードのコストを払う時に追加コストを払えば、効果の発動回数が増える能力だね、、、追加コストを払うって点はO・Dに近いかな、、、?こっちは追加コストなしでも、最低1回は効果を発動出来るよ、、、

0 0


今日は特殊効果紹介コーナーだな。第151回は5.S.D.だぞ。 現状、Q.Q.Q.X.とそれに関係する極一部のカードのみが持つ能力だ。カードによって、同じ5.S.D.という名前の能力でも挙動が違うが、共通点は最終的に相手の山札の上から4番目のカードが横向きになる、という点だな。

1 4


禁術のカルマ カレイコ
軽量の神託者。山札から手札以外にカードが移動する際に、それを山札送りにして山札をシャッフルする。山札からのマナ加速や盾追加を封じられる、強力な行動制限能力である。ただし、こちら側まで効果が及ぶ為、使う場合は自身の行動も制限される点に注意。

1 1


今日は特殊効果紹介コーナー。第150回はスーパー・シールド・プラスです。シールド・プラスの強化版ですね。通常の方はシールド1枚にカード1枚を仕込みますが、こちらは全シールドに1枚ずつカードを仕込むことが出来ます。一気に全てのシールドを強化することが出来ます。

1 1


封魔トリノマンサー
軽量の祖者な封魔。味方進化獣が出る度に墓地回収が出来る。封魔は進化獣を扱うことの多い種族なので、墓地回収を使う機会は多い。コストは軽めで、ブロッカーでもある為、進化元にしたり、壁役にしたりと、封魔デッキではそれなりに役に立ってくれるだろう。

0 0


喉から狙い打ち (双極)
軽量の墓地回収呪文。墓地から味方獣1体を回収出来る。2コストで1体の回収と性能は並。双極故にクリーチャーとして墓地回収出来たり、状況次第で場に出せる為、使い道がない訳ではない。軽量墓地回収が必要な場合は使う機会があるかもしれない。

1 1


被売医タックン (双極)
中型の暴犯者。スレイヤーと、S・Bを持つ。攻撃時にS・Bによる墓地回収は可能で、スレイヤーによる相討ち狙いも出来るが、5コストという重さを考えるとあまり使い勝手が良いとは言い難い。残念ながら、このカードを使う場合には呪文側が主体となるだろう。

1 1