Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

3 6

18世紀島組

2129 5067

なので、保存したのに使わなかった(使い忘れた)イースターバニーの18世紀風軍装イラストと、勇者のうさぎ。

3 4

Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

0 6

遅ればせながら…!18世紀フランス啓蒙思想家とその周辺で歴史創作しております📚普段は上記時代が舞台のフリーゲームを作ったり、合間に絵をあげたりネタをつぶやいたりしています🍹よろしくお願いします〜🐬🏝

43 101


18世紀初頭パリを舞台に、ショパンやリストをはじめとするロマン派音楽家創作をしております。恋愛シミュレーションゲームの制作、グッズや、音楽家ゆかりの地を廻った旅行記など。
音楽以外の歴史も好きなので皆様の創作も覗かせていただきたいです♪

9 9

『星々の城』
18世紀、未知のエネルギー「エーテル」を探し自らの気球と共に高度13000mに消えた女科学者

残された夫と息子は彼女の手帳に導かれ壮大な旅に出る

ジュール・ヴェルヌを生んだ国が日本の漫画にインスパイアを受け生まれたフランスで20万部を売り上げた名作

昔のジブリ作品っぽくて好き

3 15


18世紀の水着を推しロリに着てほしかった

1 15

ナル

白いウエディングドレスは18世紀にイギリス女王が結婚式に着たことで主流になりました。白は純潔、無垢といった意味を持ち、花嫁は処女が当然だった当時大いに受け入れられました。つまりナルは処女、堕ちたナルは非処女?

0 0

コスプレなサリアマ らくがき
(マリスの白肌衣装)(完全に自分だけが楽しいやつ)
なんかあの18世紀衣装描いてたら古巣が懐かしくなって…レースたっぷりのクラヴァット…体にフィットする外套…サッシュベルト…(完全に趣味)

35 101

バークって18世紀以降の比較的新しいタイプの帆船だから、コロンブスのサンタマリア号(キャラック)と比較すれば差は歴然よ!(でも同じに見える人はいる

1 10

18世紀後半-19世紀初頭、絵を描くためにイギリス男性衣装調べたいんだけど、結局映像から拾ってしまうのであった。BBCドラマ、コリン・ファースの『高慢と偏見』。原作の活字だけより映像あった方が、止まってる写真より動く映像が分かりやすいな。詳細は小説読む。何度でも楽しい。

0 6

悪臭立ち籠める18世紀パリ。ごみ溜めに産み落とされたグルヌイユ。鋭敏な嗅覚と裏腹に自身の匂いが無く誰からも愛されない。予め喪失した香りを取り戻すべく究極の香水を探求。一振りで世界は理性を失い地獄絵宛らの痴態を演ずる。

パフューム ~ある人殺しの物語~
https://t.co/7Q4H5yaacm

1 3

オッサンツードロで18世紀英国の経済・哲学者「アダム・スミス」
自由経済下は誰もが自分の利益のみ追求する行為をとっていようとも、まるで「見えざる手」によって導かれるように市場は調整されうまくいくんだよ
そのための自由貿易?そのための分業?
やっちゃいますか?やっちゃいましょうよ?

4 12

Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

2 7

18世紀くらいの女工ファッションな福山舞ちゃんが描きたいがために福山舞ちゃんに過酷なお仕事をさせてしまっているのでぜひ総選挙で投票して福山舞ちゃんを救ってあげて頂けませんでしょうか

609 1434

Андрей
Ремнёв
(アンドレイ・レムニョフ)
1962年ヤフロフに生まれる。イコンや18世紀ロシア絵画などの古典作品と、美術世界派を思わせる唯美主義や構成主義、シュルレアリスムまでもが融合した独特な世界を創り上げている。

0 5

クズの本懐、ドロドロ王道!女って怖いw有名で既読かも
イノサン、18世紀パリ、主人公は死刑執行人の家に生まれ、壮絶な人生を…。絵もストーリーも美しくてルーヴルへ
ドメ彼、ドロドロだが少年漫画だから甘酸っぱい
ちーちゃん、日常系と軽く手にとって裏切られた。一番後味悪い。つまり非常に良い

0 0

アニメーションを通して作品のコンセプトおよび、18世紀初頭における複雑極まりない欧州情勢の理解を深めることができた。また、本作品の骨組みを理解することで(あまりの小難しさに読み進めることを断念した)小説版に再び手を伸ばそうといった意志を芽生えさせることができてよかった。

0 0

遅ればせながらバレンタインデー落書き🎁当時はまだ現代のような固形のチョコレート菓子は無く、チョコといえば熱して溶かしバターを加えたまったり甘い飲み物だったそうです☕起き抜けにベッドでいただくのが18世紀フランス風🌹

3 19