今日は住宅デー!

全国建設労働組合総連合が1978年に制定。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1852年の誕生日。

(・8・) 「ところで、なんで2人はことりのオウチにいるの?」

90 173

今日は女子マラソンの日!
1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。

ことえり!ことえりだよね!!

105 213

世界の絵本市。
最終追加の絵本から。

トラウゴート兄弟画『裸の王様』1978年

アンデルセンの名作童話の数々に、ロシアを代表する美術家トラウゴート兄弟による最高の挿絵が添えられた一冊。道化師、仮面、夢、様々なイメージがよぎります。

6 9

1969年〜1978年 イラスト 松本零士氏

379 773

1978年、エストニアのラーマトによるアニメーション映画の動画はこちらです。
https://t.co/wbVPa06lQB

4 8

むかしロシアの絵本
ラーマト画『耕野』1983年
http://t.co/CuiJW0TbQ1

1978年製作のエストニア・アニメーション映画の、作家自らによる絵本化作品。暗いモノトーンに灯る鮮やかな色彩。美しい詩集のようです。

3 7


明日は『天使のささやきの日』らしいです
1978年に北海道で氷点下41.2℃を記録したことが由来で、天使の囁きとは空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことらしいです
しらんけど

195 296

むかしロシアの絵本
サモフヴァロフ画『いざキャンプ!』1978年
http://t.co/W35loMklyq

1930年改版のリプリント版。初版は1927年。いまなお色褪せない素晴らしいデザインと当時の印刷に思いを馳せて。

6 9

むかしロシアの絵本
ヴァスネツォフ画『ぬすまれたおひさま』1978年
http://t.co/EbYkcsk8n5

チュコフスキー×ヴァスネツォフの名作のインドネシア語版。しかもロシア語対訳が付いた珍しい一冊です。猛獣同士のバトル!

4 12

日本の祭りの衣装を描いています。 こちらは沖縄県久高島の「イザイホー」 12年に1度行われる祭礼行事で、久高島でうまれた30歳以上の女性が神女になるための儀式。1978年以降は人員不足で開催されていないそう。#イラスト

2 1

【#明日は何の日】(4/4)あんパンの日 どらやきの日
1868年-ジョナサン・ジョースター生誕祭
1978年-キャンディーズ解散
1983年-NHK連続テレビ小説『おしん』放送開始
2006年-「ひぐらしのなく頃に」アニメ放送開始

25 15