画質 高画質

ルード王子は、ゴルト王国の第一王位継承者で、極端に冷酷なサディスト。暗い欲望を満たすため、あるいは単なる気晴らしのため、周囲をコントロールしたり、たやすく命を奪ったりする。今日はそんなルードの表情集をお届け!💘
その他『#LOSTSONG 』第6話の用語解説はこちら↓
https://t.co/2kcho32n25

46 76

機龍兵バーゲスト バーゲストとは黒い妖犬の名であるが、その形状に犬を想起させる部分はまるでない。それでも、風を切るような流線を生かしたシルエット、また上半身に比して逞しい脚部に、獲物をどこまでも追い詰める猟犬――あるいは警察犬――にも似た敏捷さと執拗さが感じられる

199 524

 


土曜日なので宣伝します🍰
ダークメルヘン×サイコサスペンスADV「コッペリア、あるいは偽りの乙女」公開しました!!
ほのぼの可愛い→残酷バイオレンス血ホラーな作品です。笑
スマホ・ブラウザ対応!よろしくお願いします🐰
https://t.co/O9g8S7cX3n

40 79

ヤングアニマルで
「キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦」のコミカライズ
連載、始まりました。見てね!

129 281

失敗するでござるぅ
失敗するでござるぅって怯えながら描いてるから超進みが遅い
けどなんとかシャーユイになってきたような気がする
あるいは売れないメタルの人になってきたような気がする

4 30

もしかしたらあったかもしれない過去あるいはもしかしたらある未来

5 26


こちらのイラストを描いてくださった「いん様」(あるいは「せき」と名乗っておりました)がpixivやTwitterを含め完全に消失してしまいました。
今もどこかで元気にしているようでしたら何よりです。感謝しております。

91 186

アンリマユ(アンラマンユあるいはアーリマン)と聞くとどうしてもこっちの方がイメージ強くて、そのうち物理攻撃以外を禁じてきそうな予感に襲われる

2 1

獅子ちゃんのオリジナルシナリオ【メアリー・スー、あるいは、デウス・エクス・マキナの独白】のメインヒロイン【キカ】の立ち絵を神結ちゃんが描いてくれました!
メアリー・スーをしてくれた人はこの子と仲良くしてくれたかな?

1 13

【コミカライズ予告】
『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』
明日11日(金)のヤングアニマル10号から
okama先生の作画でコミック連載開始です。よければぜひぜひー!

69 187

優秀な男性や女性が、彼氏や彼女、あるいは同性パートナーに束縛されるのって社会的にどうなんだろう?って思うな。優秀なら複数の彼氏や彼女、同性パートナーがいたって構わないって思うのだけれど…。極端かしら?

0 0

ハッピーゼリーポンチさん「あんずが村長!」シンデレ+どう森で杏以外けものあるいは鳥。陽のエナジーしかない。そしてあんずが働いている(はたらくしかない)たのしい1冊!すきなコマを模写しました

1 17

祈り、あるいは逡巡

10 55

FF外から失礼します。マスク着用が予防に無力なら感染拡散防止にも無力なのでは? あるいは 感染拡大防止に少し役立つなら、マスク着用が予防に少しは役立つのではないでしょうか?

0 0

【お知らせ】
『キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦』
新しい重版分が本屋さんに並び始めました。
コミカライズ&オーディオドラマ化も決定で、1~4巻までとっても好調です。このゴールデンウィークの読書にぜひー!

47 117

おはようございます♪

5月3日は祝日、『憲法記念日』。
モチーフは女神ユースティティア、あるいは女神テミス。
片手に天秤、片手に剣を持ち、目隠しをした正義の女神さま。

ゴールデンウィーク後半ですね!
それでは、元気にいってらっしゃい(*^▽^*)ノ

2 17



何があるんだと言われても何もないんですけど……はい……絵は副業なので……
主に、ソ科目推し。関連CPは解釈違い(自衛します)以外の地雷なしです。

pixivにてソロぐだ♀「Ars Nova」「ダフネの献身、あるいは暁の星」、ロマぐだ♀「下種の企み」など書いております。

16 11


前のセッションで使った噺屋 かるた。
小柄な落語家。落語の才能はかなりある方。他にも隠れたり隠したり、あるいは聞き耳を立てたりもする。普段は大人しい。口癖は「あら○○」。

2 6

001
はいはい。 にご参加くださっている皆さん
こんにちはですよ、忍野扇です。今私は、あの人の作品に、この人の作品に、あるいはあなたの作品にいます。ご一緒させてくださいね

では、日付が変わるまでの時間を有効活用し、参加にあたってのマナーの確認でもしましょうか

47 130

【佐倉 なな子】
26?〜2?歳 医師養成課程を卒業し、研修医という段階を経て医師になる。実父が構える診療所の後を継ぐため、総合病院で経験を積んでいる、あるいはもう診療所で働き出している最中。

0 7