//=time() ?>
#おはクロ
おはようクロッキーno.72。箱アタリの有効性を確認できた…(使わなかった1分は壊滅的でした)
箱アタリをもうちょい早く使えるようになりたいな。
#おはクロ
おはようクロッキーno.71。点アタリ練習中。
アタリと写真のズレが大きくて、アタリを無視することが多かった。特に肩峰。あまりパースが付いていなければ、無理してアタリを取らない方がいいのかも。
#おはクロ
おはようクロッキーno.70。点アタリ練習中。
発見は「大転子の位置が高くなりがち」。
点アタリはパースが強くて短縮が多いときには効果的だけど、胸郭、骨盤の厚みの情報がない分、パースが弱い時にバランスが崩れやすい。厚みは何度も箱を描いて、身体で覚えてみる。
#おはクロ
おはようクロッキーno.69。今回の目的は「点アタリの練習」。点アタリでは胸郭と骨盤の間の形の情報がないから、そこで躓いてる感があった。
次回は胸郭、骨盤の間のパーツを頭に入れてもう一度やってみる。
今日はさいとうなおき先生のクロッキーにお邪魔しました。面白い構図ばかりで楽しかったー!5の構図が2分にしては鬼でしたw
普段はかかげ先生の"おはようクロッキー"に参加して、平日だいたい練習してます。
#sainaocroquis
#おはクロ
#おはクロ
おはようクロッキーno.64。すごく活き活きと描けた!
今までは写真を写し取る感じで描いてたけど、今回は写真と、写真をイラスト化したイメージをブレンドさせる感じで描いてみた。
#おはクロ
おはようクロッキーno.61。手のクロッキ―。短い時間だと、骨の太さと長さが崩れやすい。ほんの少しだけ曲がっていたり、微妙に離れていたりする、演技していない手は捉えどころがない感じがして描きにくかった。
#おはクロ
おはようクロッキーno.60。男性のクロッキ―。色っぽい。デフォルメのトライアンドエラーがたくさんできるから、90秒がちょうどいいかな。今日の発見は2つ。
・布はテンションがかかっている部分を強調して描くとそれっぽい
・描き込みは時間ロス。極力拡大はしない。
#おはクロ
おはようクロッキーno.59。全然描き切れなかった…。素体描いてから服を着せるようにしているけど、2度手間だし、服を着ている分、素体を抜き出すのに時間がかかっている。次回は服ごと描いてみる。
#おはクロ
おはようクロッキーno.58。腕で隠れると、上体のブロックが捉えられない。
せっかく素敵なモデルさんなのに、全然表現できなかった…悔しいっ😑
#おはクロ
おはようクロッキーno.57。手のクロッキ―。
前回おぼえた比率を使ってやってみた。
母指球:手掌=1:2、手掌:中指=1:1、第1節:2節=3:2
パースが付くと分からなくなるけど、手掛かりにはなるかな。
発見した癖として、人差し指が細くなりがち。
#おはクロ
おはようクロッキーno.55.細いペンを使って、ブロックで捉えてみる。立体感を捉えやすくするなら細いペン。全体の雰囲気を掴むなら太いペンかな。
腰パーツが足で隠れている時、ブロックが崩れがち。簡略化したパーツを、いろんな角度で練習しよう。