//=time() ?>
以前描いた紙人形っぽいかずみん…実際に作ってみた!
平面に見えるけど、パーツごとに切り分けて重ねてあるのでちょっとだけ立体的
横から見ると分かりやすいかも?
ちなみに高さが20cmを超えるので結構デカい
#かずみんパ
普通の人の目には黒目黒髪に見えるけど力のある人には本来の色が見えるという設定。うちのイザナギさんは息子でお手玉するしイザナミさんは食いしん坊なイメージです。
#プニィとカイザーと
@LibraKarakkaze 屋外に見えるのは明かり(光源)が原因かと思います。光源が屋内灯である場合、Aの様に壁には明かりが当たらない影が出来ます。
光源が手元のライトのみで足下を照らしている場合、Bの様に天井に近い程暗くなります。
何となく選んだ写真で試してみた
隣り合う色の差分を把握することが難しいけど、適当に色選びするよりかは自然に見える気がする
普段オーバーレイとかで後から無理やり調整してたから、色選びの練習には良いかもしれない https://t.co/uVYNJnLbOC
話題の色スケッチ、人体でやってみました。
【気づき】
①肌は「肌色」じゃなくて良さそう
②バリュー(明るさ)だけ合えば立体認識は成立してる
③線なし・雑塗りでも、結構リアルに見える https://t.co/NBihPkxPVD
暗い所にほんの少し彩度を上げた色を置くだけで鮮やかに見えるし、その逆もまた然り。コツとしては全体的に彩度を落として作り込み、際立たせたいところに少し彩度が高い色を置く。先入観に囚われず実際にスポイトで拾って色の差を確認して自分の感覚との違いを理解することが大切。 https://t.co/FECmKhqNwQ
@Pink_rose26 わーい、ありがとうございます🥰
夢美さんのメイク、みちるさんへの解釈大正解と思いながらいつも拝見しているのですがそれでもまだ迷子でいらっしゃると…!?愛の探究心さすがです🥹✨
本当にみちるさん、場面や表情によって強めつり気味に見える時と優しい垂れ目の時と差があって…難しいですよね…
差分だとこれが一番おきに
胸ジッパーをだいぶ下まで下げてるつもりでやったら腕に載せすぎて完全におっぴろげてるように見えるようになっちゃった🙄(TKBは腕の裏です