//=time() ?>
Lv.100のキュビスムみたいなダークアート描いてる人の絵が怖すぎて泣いちゃった
Jose Luis Lopez Galván
https://t.co/X2fK6Pso7O
R.I.P カーク・ダグラス
キュビスム的ゲルニカ風スパルタカス・・・カーク・ダグラス2/5で亡くなりました。103歳!すごいね。
昔何故か「くず屋の息子」という自伝を読みました。昔も今もハリウッドは大変ですね。途中まで描いて飽きた。仕事しないと
#illustrator #waruta #waruta_jp #KirkDouglas
フランスの画家ポール・セザンヌ(1839-1906)は今日1月19日が誕生日。
その「絵画は、堅固で自律的な再構築物であるべきだ」という思想と作品は、キュビスム等の20世紀美術に対し決定的な影響を与えたとも言われる。
ストローブ=ユイレ『セザンヌ』('90) https://t.co/myzoZ3ApDA
白髪一雄@東京オペラシティアートギャラリー。破天荒、時に暴力的で血生臭い、対峙するには精神力を求められる、突き放すような作風は60年代が頂点。支持体に猪の毛皮まで現れる。当時のキュビスムやシュルレアリスムといった前衛の流れを全て否定するかのよう。観ていて後ずさりしたくなった。
ピカソは、凄い画家だけどピカソを語るにはセザンヌとブラックを知らなければピカソのキュビスムについては語れないと思っている
マジメか!
ちなみに印象派登場以降、絵画は大きく二つの方向に分かれていきます。
一つは、
ゴッホ, ゴーギャン → フォーヴィスム → デュフィ, レジェ →カンディンスキー
と続く、「色彩」重視の傾向。
もう一つは、
セザンヌ, スーラ → キュビスム → モンドリアン
と展開してゆく、「形態」重視の傾向。
ピカソ作品のコレクションは新古典主義の作品が主体である点が珍しい。夫ギョームが集めたキュビスム作品を妻ドメニカが売却。現在キュビスム作品は2点が残るのみ。これらから窺うにギョームの作品嗜好もなかなかのものではなかったかと思うのだが、ドメニカの保守的な好みに合わなかったのだろうか。
セザンヌの風景画はキュビスムの萌芽が見られる重要な作品ですね☺️
よく知られた画家の意外な作品というのはとっても惹かれるものがあります。 https://t.co/lF3VUxyEOW
キュビスムの良し悪しの決め手は何か。空間を柔らかくするか否かでしょう。こんな風に彫りが深くかつ輪郭が開いたキュビズムはレイヤーが攪拌されて空間を柔らげる力が生まれます…と、自分は全く信じてませんが、紹介する時は堂々とそう言います。嘘つき言うな、役者だと言え。
モーリス・ドニ(Maurice Denis, 1870年11月25日 - 1943年11月13日)は、フランスの画家、著述家。ナビ派の一員。彼の絵画理論は、キュビスム、フォーヴィスム、抽象絵画にも影響を与えた。wikiより
フィレンツェの石その4。フィレンツェの「キュビスムの石」Verde d'Arnoも複数掲載した。これは『不思議で美しい石の図鑑』にも掲載されているもの。バランスが良いので、外せなかった。
[もうすぐ終了]『日本におけるキュビスム―ピカソ・インパクト』展、東郷青児、岡本太郎ら約90作家の作品を紹介(~1月29日) https://t.co/hg84vhHPIB