島の子供たちから敵意を向けられた挙句、コアファイターを隠されてしまうアムロ。
元はジオン兵だったドアンは、流れ弾で親を死なせてしまった子供たちの親代わりとして子供たちを守っていた。ジオン軍にもまともな考えの兵士がいたものだ。今は脱走兵として、ジオン軍から狙われる存在になっていた。

1 1

あー...

ガンダム:コアファイター搭載。アムロを生還させた
F90:ガンダムのそっくりさん。コアファイター非搭載。デフを生還させた

νガンダム:コアファイター非搭載。アムロを生還させられなかった
ナラティブガンダム:νガンダムのそっくりさん。コアファイター搭載。ヨナを生還させた

5 20

コアブースターが好きなので活躍したのは良かった。
絵は以前合同誌に描いた劇場版。
しかしオリジン版、ククルス・ドアン版ではコアファイターの翼が展開しているけどインテイクの気流の邪魔にならないのかな。

8 15

なんとなくコアファイター描きました

0 1

オープニングの印象では、コアファイターがドッキングしてガンダムが完成する場面が、毎回見られるような感じを受けますが、劇中ではほぼ皆無でした。

6 40

カラーリングについても、スポンサーの条件である「赤、黄、青、白の4色を必ず使用する」という条件をクリヤしつつも、配色は従来とは大きく変え、白をメイン色にするという大胆な試みです。

6 44

リアリティの要素を重視した『ガンダム』では、合体のギミックは非常にシンプルです。

5 31

非真球全天モニターはコアファイター採用機のZZとかもですね。
アレはどういう風に見えるんでしょうね。
…あれ?EVOLVEでは普通に全天コックピットだったような…。

1 6

これはワシの素朴な疑問なんやが、何故これまでのガンプラに「コアファイターのコアブロック変形時に腰に相当する可動軸を仕込む」って発想が出なかったんやろな。
もっとクレイジーな変形や可動機構なんて幾つも出てきたやろうに。

0 4

両方とも公式の画像ですが一枚目は2001年ので二枚目が上のお店の写真に映ってる2015年発売のですね

値段は同じですが2015年版はコアファイターが無いかわりにスタイルも可動も現代風になってます

0 2

ジェットパイルダーが大好きなんだけど、なんていうか、コクピットメカっていいよね。コアファイターはどれも好き。

6 11

今回の映画は安彦版ガンダムという指摘を受けました。
コアファイター搭載してないやつですね。
しかし、コアポッドでもこのポーズなら射出できるはず(^_^;)

9 13

映画はこのシーン再現してくれるのかな?
ガンダムが土下座ポーズを取った後で上下分離して、下半身がコアファイターの発射台になるという屈指の珍場面。

5 27

でかいコアファイターが欲しくなったので
昔作ったコアブーのコアファイタをデカくして
ディティールを追加してみた。
GWに出力して作れるかなぁ。

1 0

そのあと乗り換えてコアファイター(鳥)→フェネクス(不死鳥)にバトンつながるのも凄く良き https://t.co/iyRbUaCIbr

0 8

ボール紙で自作した
コアファイター変形合体ガンダムを
また思い出したのね(再掲)

遊んでるうちに
ボール紙のコシがやれてきたり
塗装がカドからハゲてくる あの感じ。

そして祖父の家には
カマボコ板シャシーや
タミヤ工作のタイヤを使い、
ガワはボール紙工作という
トラックがあったんだよなあ

0 1

TV版だと、偶々、通りがかったホワイトベースがSOSを受信したから、アムロがコアファイターで見に行っただけで、送り出したMS部隊が、ことごとく全滅する、通称「帰らずの島」を攻略しろって命令(当然、ホワイトベース隊はMS全機出撃で対応する)だと、まぁ、かなり話が違ってくるよなぁ…。

2 2


ラムちゃんとロコ・ソラーレとコアファイター
節操がないとはこのコトか

7 32

一昨日描いたコアファイターの落書き(線画)ですが、
思いの外よく描けていたので色を塗りました!
 (でもザツな仕上げですけど~w)
やっぱコアファイターってカッコいいっすよね~☆

8 70