//=time() ?>
[個展「音色」@AnnexMenio in 名古屋 3月1日-13日]
ピアノ専門誌「ムジカノーヴァ」(音楽之友社)2021年1月〜12月号の装画を展示いたします。4月号はドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」、さらにランゲの「花の歌」をイメージして春を表現しました。
@yo_u_y_a_s 甥っ子の誕プレ選びに行ったから、ついでにお菓子でもと思ったのにパーク外に売ってなくてさ〜!
へへへ 雰囲気でね、見てもらえたらと思いますよ。ドビュッシーの月の光とか流すと更にそれっぽいよ
【フォルテピアノの世界 第6回】チラシ完成🌟
第6回は6/13(東京文化会館小ホール)モーツァルトが愛奏したクラヴィーア5台によるコンサート❣️
チケットは第5回ドビュッシーコンサート(2/4)会場ロビーで先行発売(一般発売2/5)
どうぞよろしくお願いいたします♪
https://t.co/BNSY7iRqwT
今日は🇫🇷印象派の画家クロード・モネの没後95年🙏
同じ名を持つ🇫🇷の作曲家ドビュッシーは、特にモネの絵画からインスピレーションを得て作品を作りました🎵
月の光
ドビュッシー:月の光 / 反田恭平
https://t.co/w4sYrckaai
「牧神の午後」への前奏曲 バーンスタイン
https://t.co/E1T17GDZXq
10室「音はみえるか、きこえるか」
1. ワシリー・カンディンスキー《全体》1940年
2. ハンス・リヒター《色のオーケストレーション》1923年
3. 井上三綱《黄鐘調》1965年
4. 伊砂利彦《ドビュッシー作曲「前奏曲II」のイメージより 交代する三度 花火》1984-86年
※すべて12/5(日)で展示終了
先日フランス人指揮者とドビュッシー「海」をやった時、再三「海は深い」だからオクターブで何層にも重ねていると説明していたのが印象的だった。
私たちは海は=広いと歌い育っているしw フランスには有名なジャック・マイヨールの映画もあるし、イメージする海の深さや色や形も違うんだろうな。
今夜のイラストレーション
"復活ピアノライブ"よりリアタイで🖊
41万人おめでとうございます🎉
万華鏡のようなアルペジオ.。.:*・゜゚・*
ドビュッシー、水彩画のような色彩感.:*・゜゚・*
素敵な言葉達と音色、豪華な演奏、ハピバメドレー、最高でした✨
#pianist
#菊池亮太 さん
#illustration
合唱と歌手そしてピアノ伴奏版。
オリジナルの管弦楽版より合唱の表情が伝わり、より曲のギミックが明確に。
仏訳されたロセッティ―の切ない歌詞がより聞き取りやすくなった故かと愚考。
#ドビュッシー
@Fairy_mi_so_n @YouTube ご紹介ありがとうございます。
ドビュッシーは
「言葉が途絶えたところから音楽は始まる」
と語っていました。
月の光という視覚的なものを
音で表現した素晴らしい作品です☺️
1905年の今日10月15日パリで、ドビュッシー作曲の、管弦楽のための交響的素描『海』https://t.co/RliSefTmo4が初演された。
同年に出版されたこの曲の総譜の表紙絵には、葛飾北斎の浮世絵、冨嶽三十六景『神奈川沖浪裏』が使われた
本日の曲リストです🎶(クラシック編)
1.ドビュッシー ゴリウォークのケークウォーク
2.ドビュッシー アラベスク1番
3.ドビュッシー アラベスク2番
4.モーツァルト きらきら星
5.モーツァルト ソナタ
6.ショパン 仔犬のワルツ
7.ショパン 黒鍵のエチュード
の予定です!!!
もしかしたら増えるかも~
没セリフ④
ほかにも……
「ヘンデルの『王宮の花火の音楽』、いやドビュッシー『前奏曲 第2集』の『花火』も捨てがたい」
「二人で織り成す官能的な音色と花火のように胸打つ鼓動は、即興演奏とは思えぬほど、めくるめく官能の旋律だ」
いたしてるとき音楽語りをするのは興ざめなので没