Who is the predator? - Croak Not Rue ( Who is the predator? )


メロスピの高速ツーバスをガバキックに変える発想がおかしいしかぼちゃさん最高すぎる

0 1

MinstreliX「TALES OF HISTORIA」(2012年) Leo Figaroが舞い戻っての3rdフル。日本語詞も存分に交えたクラシカルなメロスピはクサさ十分。「GRATIA」のサビはエンドレスで脳内リピートするほどキャッチーだわ。初めのうちはその美味っぷりに悶絶するも、ちょいと似通った曲が多いのが難点かも。

0 1

今年最初のメタルは「Frozen Land」ばっか聴いている。
最初の頃の Stratovariusっぽいメロスピで、いい意味でクサいメタル祭りだった。

1 1

あけましておめでとうございます。

今年はメロスピ系多弦ギター弾き系VTuberデビューを軸にがんばっていこうと思います。あと東方アレンジも1~2曲は出したい。

11 21

Minstrelix「Reflections」(2009年・ミニアルバム) どこぞの国の女性Voを迎えての作品。意外にもキーが低くて、女性でなくても…という気もしつつ、ネイティブな発音にクサメロが絡むスタイルは完全に上質の北欧メロスピ。クサさはSKYLARKをしのぎ、熱さはGalneryusに肉薄する。これ名盤では。

0 1

Unlucky Morpheus「affected」(2014年)「VAMPIR」(2015年) ミニアルバム2枚。この頃はまだヴァイオリンはゲスト扱い。東方アレンジに勝るとも劣らないメロスピの嵐。ヘヴィなリフにヘドバン必至な「OPFER」、キラーチューン「LA VOIX DU SANG」、ブラストが熱い「ANGREIFER」など後者アルバムが好み。

0 0

神の〜御前に〜身を委ねたる〜メロスピをキボウ様に〜合わし給え〜
かしこみ〜 かしこみ〜かしこみ〜 かしこみ〜

2 12

Roman so Words「Emilia~the First Chapter~」「Cecil'sphere」(各2011年) ミニアルバムとシングル。同人シンフォニックなメロスピをベースに民族音楽調の楽曲もハイクオリティでこなす。何者だと思ったら、作曲はMinstreliXの人だと知って納得。LIGHTBRINGERの人も参加してて、これは本気の遊び

0 1

5150:日本の同人メロスピ!
新作ガールズサイドⅡも絶好調だし、とりあえずⅠを聴いとこまい!やっべー!久しぶりにガッツポーズしてまったってぇぇぇー!!この高揚感!湧き上がる熱意!限界突破!http://t.co/jVCssKfdZ3

2 1

5150:日本の同人メロスピ!
衝撃!!つかマジビビッた!ドラフォ並みの疾走!ラプソ並みの壮大さ!チクショー。初めて同人即売会に行きたいと思っちまった!こんな神質メタルが買えるのか!あそこ!http://t.co/d9qORQDequ

5 5