芳乃「みなさんおはよしのん♪
本日11月16日は..."国際寛容デー"!
1996年のこの日、ユネスコ総会で寛容原則宣言等が採択されたことで制定されました!
今日は周りの人に広い心で接してみましょう。...だが北斗星司!お前はダメだ!」
襲「...寛容とは。」

0 4

今日はユネスコ憲章記念日、かき揚げ、いいよ、40祭りの日、また、ネイチャー創刊、X線の発見、DNA構造、オゾンホール発見、クローン羊、ツタンカーメン王の墓発掘の日らしい。
1946年のこの日、ユネスコが発足したことにちなんで制定。
世界の平和と安全。

4 13

おはようございます。
本日は11月4日、1946年のこの日、国連教育科学文化機関、ユネスコが発足したことから、ユネスコ憲章記念日とのことです🐣

184 868

今日は、ユネスコ憲章記念日
1946年のこの日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足した。
「UNESCO」の名前は正式名称「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来する。

0 6


本日、11月4日は十日市 明日真くんの誕生日です!!
調べてみたら文化放送の日、ユネスコ創立記念の日と同じだったので各モチーフを絵の中に入れてみました!
改めておめでとう、明日真くん!!

3 14

ユネスコ無形文化遺産級のソヌの微笑み

1 0

10月27日(水)【刻暦】
世界視聴覚遺産デー📼
1980年にユーゴスラビア(現在のセルビア)のベオグラードで行われたユネスコ総会にて、「動的映像の保護及び保存に関するユネスコ勧告」が採択されたことから制定された国際デーのひとつ。目と耳で覚えるのが一番早い!

シアン「見たい?」

0 17

今日は   です。

1966年10月5日にユネスコが制定した「世界教師デー」と同じ日を記念日としました。

イラスト題「もしも先生になれたら」




8 160

素晴らしい教育を受ける機会を多くの子供達に広める為、優秀な教師の育成支援を行う認定(特非)Teach For Japanが制定。教師という仕事の魅力、現場の先生方の日々の実践、努力を社会に伝えるのが目的。日付は1966.10.5ユネスコが教師の地位向上に関する勧告に調印、世界教師デーの制定と同じ日に。

0 2

10月5日は【世界教師デー】
世界中のすべての教師に感謝する日として、ユネスコが1994年に制定。1966年のこの日に国際労働機関とユネスコによって「教員の地位に関する勧告」が採択されたことが由来。日本では「教師の日」普及委員会が、国内での記念日定着に向けた活動を続けている。

123 188

名前:つるまるくん

山形県鶴岡市ふるさと納税のマスコットキャラクターになりたいつるまるくん。
鶴岡市が、日本で唯一のユネスコ食文化創造都市であることを勝手に誇りに思ってる。
しな織のがま口がお気に入り。
サリバチェッカーを家族で定期的に使ってる。

んだのぅ

2 21

9月18日は【しまくとぅばの日】
沖縄の島々で受け継がれてきた島言葉(しまくとぅば)の普及と継承を目的に、2006年に制定された。2009年にユネスコが琉球方言を「消滅の危機に瀕する言語」に指定したほか、2013年に県が行った調査では、しまくとぅばを主に使う県民は10%であるという。

119 194

沖縄の島々で受け継がれてきた島言葉(しまくとぅば)の普及と継承を目的に、2006年に制定された。2009年にユネスコが琉球方言を「消滅の危機に瀕する言語」に指定したほか、2013年に県が行った調査では、しまくとぅばを主に使う県民は10%であるという🙄

0 0

9月17日は【イタリア料理の日】
日本イタリア料理協会が制定。日付の数字「917」をイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」と読む語呂合わせから。イタリア料理は、地中海の食文化として、ギリシャ料理やスペイン料理などと共にユネスコの無形文化遺産に登録されている。

132 279

日本イタリア料理協会が制定。日付の数字「917」をイタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(cucina)」と読む語呂合わせから。イタリア料理は、地中海の食文化として、ギリシャ料理やスペイン料理などと共にユネスコの無形文化遺産に登録されている🙄

0 0

きょうは

1965年9月8日、テヘランで開かれた世界教育相会議で、イランの国王が各国の軍事費1日分を識字教育に回すことを提案。ユネスコが制定したのよ。

11 31

9月8日は【国際識字デー】
1966年にユネスコが制定。1965年のこの日よりイランで開催された国際会議にて、当時のイラン国王が各国の軍事費1日分を識字教育に充てるよう提案したことがきっかけ。ユネスコによると、基本的な識字力に欠く若者や成人の数は現在世界で7億7300万人いる。

91 164

1966年にユネスコが制定。1965年のこの日よりイランで開催された国際会議にて、当時のイラン国王が各国の軍事費1日分を識字教育に充てるよう提案したことがきっかけ。ユネスコによると、基本的な識字力に欠く若者や成人の数は現在世界で7億7300万人いる🙄

0 0

さて今朝も‥
東海テレビ『ちゃーじ』の見どころをお届けです- ̗̀📦 ̖́-

今週の〘イッピンちゃーじ〙のテーマは【昆虫】🐜🐝︎︎ᕷ︎︎ᕷ

「なごや 文化のみちミツバチプロジェクト」に参加している愛知商業高等学校ユネスコクラブ皆さんがリモート出演😃🙌

0 0

ユネスコに世界遺産登録申請しましょう

0 1