//=time() ?>
古民家フルリノベーション物語
建築業界やら リノベーション&リフォーム
会社の人たちは、しきりに瓦のNGを強調するけど
何が本当で、何がうそだか全くわからない。
ただ 工事費目当てではないにしろ
素人には、全く判断基準がわからない。
ほんまに瓦は、あかんのですか??
古民家フルリノベーション物語
台風の前兆 小雨の中
駐車場の土砂止めの手作り杭やらなにやら
今日も大量に自転車で搬入候。。
万全かと思いきや
さすがに台風真っ只中では無理だが
台風直後 屋根に上って瓦の状況確認をしたい。
点検用足場の検討をしていなかったのは、いたい。
で 怖いなあ。
古民家フルリノベーション物語
早朝 山の畑で
ナスやらトマト・ピーマンの集客に追われました。
帰宅後 フル装備ですぐに木材やらなにやら搬送。
先のとがった杭を自分の方へむけて発車。
凸凹の山道で、前かごから、とがったミサイルとなって、少し喉につきささりました。吐きそうでした。
古民家フルリノベーション物語
台風やらなにやら、まあ。一度に
襲ってきますねえ。もうどないでもなれ。
と大きな音を立てて作業に没入してたら、
うちよりデカイ音で、庭木やさんが、作業してはりました、やっぱ 台風対策やそうです
親方、台風気をつけて作業してくださいね
お世話になりました
古民家フルリノベーション物語
本日は、加速して近づいてくる台風の為に
自転車に積めるだけ山のように積んで
前も後ろも大変な状況で運搬搬入してきました。
カンナをかけている余裕がないので、
現地にて、杭をサンダーがけして、
ブルーシートをタッカーで止める作戦です。
完全ノックダウン。
古民家フルリノベーション物語
台風の中 土砂が近所の側溝へ流れるのを
防ぎながら、一気に 8m×5mの駐車場といいますか。材料置き場&作業場の確保が出来ないと
その後の作業が、全く進まないピンチに突入。
本日は、でかい紙に家のレイアウト図を書き
イメージトレーニング中
惨敗の予感が。
古民家フルリノベーション物語
業者さんから やり方を仕入れる為
ねほりはほりきいていたら、
そんなん シロウトさんといいますか、お客さんが
きく人いまへんで? とさとられてしまった。
まだまだあまいな。
お茶でも出せばよかったかなあ。
古民家フルリノベーション物語
まだ数日先に、スタートなので、
呑気に材料買い出しにいっていたら、
台風がほぼスタート日と
かぶってるやんけ?!
というわけで、天気が崩れる前に
何回も自転車で往復して
台風対策のビニールシートやら
杭 土砂止め などなど 山盛りで
大至急搬送指令
古民家フルリノベーション物語
本格的なスタートまで
あと数日
とりあえず駐車場の確保。
コンクリートにする時間がないので、
まずは、ブルーシート そして、
土砂の状況を見て 防草シート
ピンを100本ほどうちまくる。笑
本日は、炎天下。自転車に積めるだけ
材料買い出し。ワクワクドキドキ
6月28日(火)Suong Nguyet Anh通りの今にも倒壊しそうな古い建物があるが、リノベーションされてタイ式スパのショップに生まれ変わっていた。あまりにも風景に溶け込みすぎていて看板がなければ廃墟としか思えない。
https://t.co/cUZCUqqbFL #ベトナム #絵日記 #スケッチ #日々描く
古民家リノベーション物語
古い家が日本国中で溢れている。
リノベーション大流行。
でも建築やら構造やら 素人を
だまして 詐欺が後をたたない。
リノベーションは、専門用語の羅列。
100万・・1000万が飛び交う。
なんとも恐ろしき世界。
みなさーん。おうちの勉強しといたがえーですよ
古民家フルリノベーション物語
駐車場の土が、フワフワ。
間違いなく昔は、畑やね。
このまんま 畑にした方が。。。
がしかし、駐車スペース 材料置き場
作業場。。。
ということで、雨が降ったら
生活側溝へ土砂災害決定。
対策本部の設置を求む
古民家フルリノベーション物語
いよいよやるのが現実になりましたので
本日も 10mの巻き尺をもって
家の内外を、測りまくってきました。
ああ。そうだ ここも測ってないと。。
えーー こっちは、相当斜めなんだね。
などなど
新しい発見と驚きの連続であります。
まずは、冷静に図面との格闘
【WORK】
『建築知識2022年7月号』「建築CONVERSION!! 繁盛リノベーション」特集にて数点イラストを担当いたしました。すごく濃密な一冊です!ぜひお手にとってご覧ください。
古民家リノベーション物語
本日 どうしても、おっちゃん一人では
なんともならんとこを、業者さんに
見てもらい 必要最小限の工事を発注契約します。
コンクリート門柱・巨大庭石などは、解体も自転車での廃棄運搬無理。。
これで、もう後にはひけない
リノベーションスタート。よっしゃ。
今度の古民家リノベーションは、
田舎なんですが、それでも
近隣に住居が、密集しております。
滅茶苦茶楽しいですが、
こんなに楽しいなら、もっとド田舎で、
まわりに誰もおらんとこで、ドカンドカン
解体から家をつくっていきたい
と最近つくづく思いますねえ。
どっかおもろいところないかなあ。
古民家フルリノベーション物語
もし屋根の瓦を下ろしたとして、
せっかくまだ生きている瓦さんを
活かす方法はないものだろうか?
庭のインテリアに使うのが普通らしいが、
相当出るので何かに使いたい。
例えば、駐車場の砂利のかわりや。
外壁の一部にもつかえないだろうか?
悩みはつきない。