水彩ブラシを20ptぐらいにして細かい色を置く、背景をつくる
→通常のペンブラシで濃い場所の影をつける(今回は影と主線を焼き込み)
→影レイヤーにエアブラシと雲ブラシで薄くしたり濃くしたりする
→発光レイヤーでハイライト、オーバーレイで色味調整

レベル補正で明るく&コントラスト減して完成

0 2

本日の朝活タイムアウト~⏰💥
これはこないだ留さんに教えてもらったグロー効果の覚え書き。レベル補正してガウスぼかしかけてスクリーンで重ねるとなんかふんわり光る✨しゅごい✨✨✨

0 12

謎の制作風景。

主線、吹き出しなど→ミリペン(uni Pin FOR PRO 0.3)
1枚目→スキャンした直後
2枚目→レベル補正で濃くします。
数値は白黒もカラーも大体こんな感じ。個人的に白い方を225以下にしないと、原稿用紙の枠線が出ます。
3枚目→完成

1 6

最後のレベル補正弄ってぼかしてスクリーンで重ねるのをグロー効果って言うよ!光を塗る時にはピッタリ〜!
お試しで過去絵ゼロスにも効果つけてみたよ。
これは全体が暗いからスクリーンではなくて加算発光で重ねて、白すぎて消えた口の辺りだけエアブラシで発光レイヤーを消したよ。
元絵← →加工後

1 4

できた絵(1枚目)を統合して、複製するよ!(同じ絵が2枚ある状態)
上のレイヤーの色調補正からレベル補正を選んで(2枚目)、カーソルを右にギューっと移動させるよ(3枚目)
レベル補正、今回はRGBを弄ってるけど、赤だけ〜青だけ〜とかもできるから遊んでみてね☺️💕

0 3

お家1軒目、こんなところかなー。
とりあえず最初のカットまで後3軒。

一番近景の家が終わったので、ここから先はちょっとずつ雑に作っていける。

今回で覚えたSPの使い方。
暗い方向には、レベル補正で頑張るよりMulの塗りつぶしでガツっと色を変えた方が早い。

0 4

無事印刷会社から製造進行のメールがきました♪スキャンした画像は、出来上がりが薄く明るい色味になるのを想定して、レベル補正少しいじって、濃く暗めにしました🙏裏目に出ませんように…🥲
ネロもスキャン画像上げたのでブラくんもペタリ

0 9

なんかキャラっぽいの描こうかなと思ったんですが、ラフでちからつきたので自動彩色とレベル補正でおしまい😂🙇‍♀️


  

6 55

←色塗り直後 レベル補正~スクリーン、ぼかし後→

1 2

鬼のようにレベル補正します。

1 0

彩度上げた方が良さそうだからpixivに上げるときは調整する…レベル補正かけたんだけどな…w

0 3

前回塗った(1枚目)
絵の具:いつものホルベイン+α
紙:ウォーターフォードの裏

今回塗った(2枚目)
絵の具:まっち+α
紙:ヴィフアール荒目(いつもの)

2枚目はスキャン時にちょっと
レベル補正とか強めです

  

1 3


イラストを描きはじめて半年、
ひたすら、基本と構図と画力アップとレイヤー操作に重点を置いてて、デジタル光彩処理・加工等はやってませんでした。
けど、今日 なるものをやってみたら、自分のレイヤー配置がいかに基本がダメか思い知ってへこんだっす💦

1 13

ここからは加工!グラデーションマップ(ヒロインフィルターというのが素材にあるので是非DLしてみてね)を適用し、キャラのレイヤーコピーを統合、レベル補正で色を濃くしてガウスぼかし、オーバーレイ(お好み。スクリーンとかでも良し)して完成

1 2

講座見てレベル補正してみたミクさん

1 22

14.よくやる加工(加工の名前をほとんど知らない…)
①線画加工→線画コピペしてガウスぼかししてオーバーレイにして色を変更
②人物にオーバーレイ色付け
③グロー加工+オーバーレイ→絵のコピーをレベル補正→スクリーンやオーバーレイにして透明度調整
④グラデーションマップ

0 5

【26.よくやる加工】画像の物になります。ガウスぼかしがないと私は生きて行けません。あとレベル補正も…

0 6

ちなみに加工(レベル補正)なし

タコpiーのあの表情芸やりたかったけど難しいな モノにしてる作者さんすげえと改めて思った

0 8

質感!こういうザラザラのやつかな?
アイビスだとフィルターのアートの中にあるノイズで20%くらい🙆🏻‍♀️
あとは乗算軽くかけて透明エアブラシで顔周り消すorグラデをオーバーレイorキャラの線画と色のコピーをレベル補正で暗くしてオーバーレイ10%のどれかを気分でって感じ🤔説明下手でごめん💦

0 1

ID入れるの、最近だと「レイヤー1%の薄さで重ねてレベル補正すると浮き上がる」ってやつが面白くて入れてる。ただよく入れ忘れる(そもそもの問題)

4 20