//=time() ?>
画家紹介:カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ
19世紀ドイツのロマン派の画家で、風景に思想やテーマを託して描かれた作品が多い。
特に1枚目の《海辺の修道士》はひとりの人が自然の荘厳さに対峙している様が強く印象に残っています。
2枚目の《氷の海》は彼の代表作。
https://t.co/FvsOUgjn94
承前)シュポーアもリースも、1784年生まれは余裕でロマン派といえる感覚で音楽書いてる…パガニーニ(1782-1840)やヴェーバー(1786-1826)の世代
近々そういうプレイリストも考えてみよう…
1808年頃といえば画家フリードリヒも活躍していて、ビュルガーの詩「レノーレ」に絵がつけられていた頃ね
3月8日 作曲家 #ベルリオーズ 逝去(1803-1869)
フランスのロマン派を代表する作曲家。独学で音楽を学びました。代表作の #幻想交響曲 が有名ですが、他にも #死者のための大ミサ曲(#レクイエム)、#テ・デウム、#キリストの幼時 といった宗教作品を残しています。
#キリスト教豆知識
Hartman / Concerto Funebre, now playing. 現代音楽の範疇だが、ロマン派に属する人で、本作も前衛色はない。戦前に作曲された作品などは、時代背景も考えると感慨深いものがある。協奏曲含めもっと演奏されてよい作品だと思う。さほど有名でないオケだが、演奏自体も良好。
今日は,泉鏡花の誕生日(1873年).江戸期文芸の香りを残すと共に,ロマン派的な趣味も強く,今なお愛読されていますね.佐藤春夫が「第一級の長編五種を云はんとすれば必ず逸すべからざるもの」「夙にこの作を愛する一人」と述べたのがこちらの作品.☞ https://t.co/Q6vmzjiOQX
今日は #テオドールジェリコー の誕生日💐
悲惨な事故、馬の躍動感、狂人などのリアリティを描いたロマン派の先駆者
有名な「ラジューズ号の筏」でうつ伏せに倒れているのは、あのドラクロワがモデル
彼は、ジェリコーから多大な影響を受けました
志半ばの、32歳で夭折
落馬による脊椎肺炎でした
ジョン・マーティンのベルシャザールの饗宴って、ドラクロアのサルダナパールの死と同じテーマ?ロマン派バイロンの戯曲からドラクロアは作ったらしいけど。アッシリアのサルダナパール王が王国が滅びる時に愛妾皆殺しにして財産を破壊したって話だっけ?退廃的バイオレンス。#美術
ロマン派のジョン・マーティンは破滅的な天災を描いて人気になった人。画集欲しい。左上から時計回りにベルシャザールの饗宴、万魔殿、ソドムとゴモラの滅亡、地獄の堕天使。たまらん!!😍#美術
6月11日はドイツ後期ロマン派の作曲家リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)の誕生日。ワーグナーではない方のリヒャルト、「ワルツ王」ではない方のシュトラウス。交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」はスタンリー・キューブリック監督「2001年宇宙の旅」('68)の冒頭で使用https://t.co/HR6l74n00G
今日はRomantique Salonの2歳お誕生日です(笑)ロマン派の乙女ゲーム作りたいと思い立ってから3年の制作期間を経て2年前の今日ようやく皆様にお届けすることが出来るようになりました。これからもたくさんの方々に楽しんでいただけるよう、精進して参ります♪よろしくお願い致します!