百鬼夜行絵図・第三十五怪
「地竜」
地中に住む竜。古くは、これが地震の原因と考えられたが、江戸時代に、ナマズにその立場は変わられた。日光に弱く夜間稀に地上に現れるため、目撃例は少ない。
中生代の地中型爬虫類の生き残り説がある。

0 4

アンモナイトちゃん
古生代シルル紀から中生代白亜紀までの生物。内気で心配性で臆病。

4 20

7.イグアノドン(中生代白亜紀前期)
前足の親指がスパイクになっている、よくよく考えると非常に奇妙な動物。
まぁ、現代でも後ろ脚の爪に毒を仕込んでいるというカモノハシもいるし、まぁ多少はね。
俺が子供のころは、よくイグアノドンが北斗懺悔拳を繰り出す様子が描かれていた。

3 6

新作蛍光化石キャンドル「カーネリアン・アンモナイトkf1(Carnelian Ammonite)」紅玉髄に置換したアンモナイトの化石です。鮮やかなオレンジ色に蛍光します。原型:ドイツ産アンモナイト 中生代ジュラ紀前期    

1 6

デザフェス商品紹介(37)
「アンモナイトのブローチ」
中生代に大繁殖した頭足類で、タコやイカの仲間でした。平たい巻き貝のような殻を持ちます。時代によって構造が違い、広く分布をしているため、地層の時代をさぐる手がかりとなります。

1 3

生命40億年の旅~大むかしの生きもの展~@玉川高島屋S・C アレーナホール。古生代・中生代・新生代に生息した生物から現代の生きた化石まで様々な展示品が。エドモントサウルスの産状化石が良かったけど、写真にはモザイクを入れました。

0 1

ホルベイン技術部 Mr.ARAKI 作の折り紙ピックアップ!~使用紙の五線譜もちゃんと窺えます★中生代白亜紀の人気もの「トリケラトプス」と「ティラノサウルス」。トリちゃん3本の角とエリマキフリルなどワクワクさせられます♪(^ー^)y

0 3

御存之化物:世界の怪物妖怪図鑑032 怪獣LV35 バラナスドラゴン。地下生活に適応して現代まで生き延びた中生代の大型爬虫類。肉食性で、夜になると地上に這い出て人間や家畜を襲う。ずんぐりとした体型に似合わず活動は俊敏。

21 41