//=time() ?>
#今日のゲーム知識:「クイズなないろDREAMS」のシャルロッテはサイバーボッツのデビロット姫がモチーフ。
他のキャラも全部モデルがいるが身近な自社製品から持ってくるのは珍しい!
#今日のゲーム知識:「ロックマンゼロ」シリーズに出てくるマザーエルフの名前は元々「エルピス」だった。
2のラスボスの名前になってしまったためマザーエルフの名前は不明なままに。ゼロがかつて会った覚えがあるそうなので妖精戦争編出してほしい!
#今日のゲーム知識:ディスガイアシリーズで有名な「日本一ソフトウェア」の社内にはなぜか植田まさし先生のサイン色紙がある。
どういう繋がりかと思ったら「ファントム・キングダムポータブル」の魔帝ロイヤルキングダーク3世(CV:若本規夫)の人間の頃の姿らしい。https://t.co/pCMiHcF2Io
#今日のゲーム知識:「モンスターハンター」シリーズのラージャンは「モンハンで豪鬼を作ろう」というきっかけで作られた。
ちなみに金色になれるのは成体のみで、成人の儀のような感覚でキリンの角を食したラージャンのみがなれる。幼体のラージャンは金色になれない。
#今日のゲーム知識:初代ファイナルファンタジーの音楽は「松任谷由実」か「サザンオールスターズ」が担当する予定だった。
当時の社長が推す中、坂口博信氏が「植松伸夫」氏を推薦して現在につながる。
植松氏の音楽性の凄さとそれを見抜いていた坂口氏の目は確かだった。https://t.co/X31VheGHJ1
#今日のゲーム知識:イースシリーズなどで有名な「日本ファルコム」のロゴがカラフルなのは創業のきっかけとなったアップルⅡのロゴを意識したから。
ちなみに起動時のロゴムービーをデザインしたのは「君の名は。」で有名な新海誠監督。
#今日のゲーム知識:初代「星のカービィ」はツインファミコンで作られていた。
今日は初代カービィの発売日。
FCよりも容量制限のある中での工夫が凄すぎる!
何気にあのファミコングラフィックの頂点である「メタルスレイダーグローリー」も同じツールで作られていたとかマジか!?
#今日のゲーム知識:「デスクリムゾン」と「SIREN2」の舞台は同じ。和歌山県にある友ヶ島がモデルとなっている。
1枚目:デスクリムゾン
2枚目:SIREN2
3枚目:友ヶ島
#今日のゲーム知識:「ストリートファイターV」のファンはストⅢに登場する可能性もあった。
サードストライクでレミーと最後まで出場枠を争ったようで、ファンが先に出ていたら四天王の歴史は変わっていたかもしれない。
#今日のゲーム知識:「妖怪ウォッチ」のジバニャンがオレンジ色なのは他の色だと人気キャラクターが既にいたから。
緑ならリンク、ピンクはカービィかな? 紫は・・・ジャンパーソン!?
#今日のゲーム知識:「ゼルダの伝説トワイライトプリンセス」のリンクはGC版とWii版で利き手が違う。
元々リンクは左利き。しかしリモコン操作の際に左手で振るのが大半の人には難しく、Wii以降は右利きに変更されている(WiiUのHD版はGC版のリメイクなので左利き)
#今日のゲーム知識:「ロックマンゼロ2」のエルピスがラスボスなのに存在感が薄いのは続編の予定があったから。
3のオメガのインパクトを超えてはならないと控えめに作られた。続編の有無でキャラの設定は色々変わるようだ…
#今日のゲーム知識:「ロックマンゼロ」の四天王のファントムが自爆したのは続編の予定がなかったから。
キャラの性格を表していて良いとなったが、続編で出せないため苦肉の策でサイバー空間という形で3で出した。
#今日のゲーム知識:「天穂のサクナヒメ」は完全新作ではなく、元々は「花咲か妖精フリージア」の続編として開発予定だった。
サクナヒメのアクションの基盤はここから来ている。
#今日のゲーム知識:「ロックマンゼロ2」と「ガンヴォルト」のエンディングの構図は似ている。
どちらも制作会社が一緒(インティクリエイツ)なのでセルフパロディと言える。