//=time() ?>
図鑑番号401 コロボーシについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
第四世代で序盤に登場する。捕まえた直後は攻撃手段ががまんしか無かった気がする。マシン・遺伝技も無かったと思う。
確かがむしゃらを覚えたと思うので覚える技が少ないポケモンの中では使いやすそう。
図鑑番号300 エネコについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
しっぽがアイテムになっており、関連するココアが登場した。
第五世代のミラクルスキンが変化技の回避率が2段階上がるみたいな効果で、回避6段階上昇中だとどうなるのか気になって調べたときに活躍した。
図鑑番号334 チルタリスについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
ふわふわした見た目が良い。ナギのチルタリスには苦戦させられた。
主に変化技を活かした戦い方をしていたが、メガ進化によって火力が上がり攻撃技も活かしやすくなった。隠れ特性のノーてんきも面白い。
図鑑番号372 コモルーについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
空を飛ぶための進化に向けて皮膚か鱗のようなものに覆われているポケモン。ゲンジが初手で使ってきた記憶がある。
鉄壁ボーマンダを育成する場合、コモルーの段階で覚えさせなければいけなかったと思う。
図鑑番号753 カリキリについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
シェードジャングルの試練中に登場する。名前からしてカマキリだと思うが、虫タイプは入っていない草タイプ。
手が鎌になっていて目が赤いので怖い感じもあるが、全体を通して可愛い見た目をしていたと思う。
図鑑番号652 ブリガロンについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
xyで最初にもらえるポケモンの最終進化。見た目通り高い防御を持つ。
ニードルガードや宿り木の種など耐久よりの技に加えて、フェイント・がむしゃら・積み技なども覚えて器用。隠れ特性の防弾も魅力的。
図鑑番号222 サニーゴについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
アニメで頭にハリーセンがハマったり、ヒドイデにサンゴを食べられる設定があったりして面白い。
対戦面ではサンムーンで耐久のステータスが上がり、USUMでアクアブレイクを習得した。はりきり大爆発も健在。
図鑑番号736 アゴジムシについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
序盤に出てくる虫ポケモンだが、サンムーンのストーリーで使うと最終進化するのは終盤。
サンムーン公式サイトで見た時、名前と説明から隠れ特性が頑丈顎になると思っていたが、特性は虫の知らせのみ。
図鑑番号045 ラフレシアについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
同名の巨大な花がモチーフ。
隠れ特性の胞子に加えて力を吸い取るを習得し、物理受けに磨きがかかった。
3DSのmiiをラフレシアという名前にしているが、HNと違っていて分かりにくいのでそろそろ変えたい。
図鑑番号738 クワガノンについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
クワガタモチーフのかっこいいポケモン。主ポケモンとして徐々に近づいてくるところも良い。
低い素早さはトリックルーム下や後攻ボルトチェンジに優れ、特攻はとても高い。弱点の少ないタイプも魅力的。
図鑑番号511 ヤナップについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
BWの夢の跡地でもらえる猿の1匹。周回の時にコーンを倒すためによく使った。
USUMでニードルガードを習得し、進化後とドーブルを除くと草の誓い・ニードルガード・がむしゃらを覚える唯一のポケモンになった。
図鑑番号259 ヌマクローについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
前回確認時にヌマクローの有名な画像は無駄のない達人のような構えがメタルバースト以外の反射技を習得することと合っていてすごいと思った。
ワイドガードの存在や特性湿り気によりいるだけで仕事できる。
図鑑番号389 ドダイトスについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
大樹を背負う力強い見た目。唯一の草・地面タイプ。
今でもスカーフを持ってゴウカザルの上から地震を打っている第四世代のイメージが強い。威力の高い攻撃技や積み技、ワイドガードが使えたと思う。
図鑑番号591 モロバレルについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
モンボ擬態ポケモン。身長は思ったより低め(1m以下)。
タイプや高い耐久と低い素早さ、キノコの胞子・怒りの粉などの技が優秀。トリパ対策によく使われるが、それ以外の相手にも技の関係上放置されにくい。
図鑑番号508 ムーランドについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
どっしりと構えている。サンムーンではダウジングマシンのようなことも出来る。
見た目通り高水準の安定したステータス。特性がどれも強力で技範囲も広い。アローラダブルでは砂かきでたまに見かけた。
図鑑番号130 ギャラドスについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
名前から感じる怪獣らしさ通りのパワフルな見た目が格好良い。コイキングから進化することや怒りの湖の赤いギャラドス事件など設定も面白い。
BW2の自然保護区ではレベル1のギャラドスも捕まえられる。
図鑑番号771 ナマコブシについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
見た目のシンプルさとバイトなどの設定が面白い。サンムーンでは主人公にナマコブシの帽子をかぶらせていた。
反射技を除く攻撃技を覚えない珍しいポケモン。Z浄化バトンのイメージが強いが、色々できそう。
図鑑番号408 ズガイドスについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
高火力諸刃の頭突きでお馴染みのラムパルドの進化前。ヒョウタが使ってきた。
進化前としてはかなり攻撃が高く、技威力も高いので火力がすごい。
ドダイトスと語感が似ているが、ズガイ「ト」スではない。
図鑑番号313 バルビートについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
イルミーゼの対になる雄の蛍。xyのとき木の実畑を荒らしていた印象が強い。
主に悪戯心も活かした蛍火バトンで使われていると思う。自身の特攻はかなり低め。第七世代で耐久面のステータスが上がった。
図鑑番号663 ファイアローについて語りましょう!
#全ポケ語れる説
https://t.co/VwIn62Ykjb
力強い鳴き声が印象的。
特性はやてのつばさに加えて、追い風・ファストガード・横取りや羽休め・剣の舞など変化技の種類が豊富さも魅力的。弱体化したものの、活躍の機会のある強力なポケモンだと思う。