刃文が上手いこと撮れないなあ…

0 0

乱反射して綺麗に撮れなかったけど山さんの刃文が派手でギラギラしてるのがすごく判る

0 1

山鳥毛は長谷部やからかしわと同じく少し離れたところから刃文を見るととてもキラキラしてて綺麗なのがわかりやすい

2 7



過去絵ですが…刃文がぐんぐん入っていてかっこいい刀、また見たい

1 4

そう言えば山鳥毛見に行ったでな〜写真OKという事でめっちゃ頑張って大好きな刃文撮った!!

0 2

岡山県立博物館に山鳥毛を見に行ってきた!
刃文の美しさに震えてる…

3 4

(続き)大好き二字国俊があってテンション上がったのですが、刃文の外に刃取が入るタイプの研ぎは不得意なので地鉄ばっかり見てました。
古い刀の刃文は好みから外れてたんですが、刃文が良かったのは正雄(清麿)の長巻!金筋が長ーく出ていて惚れ惚れ。

0 2


ギリギリでい〜つもーい〜きてい〜たいから〜ぁ〜!!久々参加よろしくお願いします!
⚠後カナ/蝶屋敷メンツ/自分の中の理想の蝶屋敷です
お題【試練】【甘味】
TAKE2で60分✍_( :⁍ 」 )_

2 8

<RTs
桜の花弁のような刃文……。

極宗三さんの桜について幾つか考察を見たけど、じゃあもしかしたら再刃前の刃文も一緒に纏わせて帰って来たっていうのもあるのかな…。

0 2

牡丹コレクションが火を吹くぜ!
・毎年冬になると上野の牡丹園を見に行きます。
・昨年クラハヤさんでお迎えした小皿
・牡丹丸の牡丹透かしの入ったはばき
・牡丹丸の由来にもなった花弁のようなふんわりした刃文

9 27

鬼滅の炭治郎の黒い日輪剣で美術刀級のものは密林で一ヶ月待ちなのでホントにブームが来てる。でもこれ合金に真っ黒く塗ってるので刃文が無く、刀剣の美そのものがない様なもの。将来的にABS素材に黒を練りこんだスチールフィニッシュを磨き上げて刃文を出したものが出来るか?でも高くて買えないな。

1 7

イラスト…ぶんか社時代の
7巻「険相の疵」のものです

刃文や、疵の位置で
刀の吉凶占いがブームになった時代がありました

剣相を得意とする研師が
加熱する人気に呑まれて
仕事の喜びを明け渡してしまう
主人公の滉と同級生の葉月が
疵に巻き込まれます


https://t.co/7swFxL3Dcu

10 95

残念ながら殆ど撮影禁止だったんで、唯一写して良い奴を。
ちなみに、童子切、髭切、膝丸、小烏丸の中で髭の刀身が一番デカイwww
平安のだからか、江戸時代のより刃文は凝ってないかな。
後、髭膝には天光丸という第三の兄弟刀が。

2 13




流行りに乗りたい!
🎴右、鬼舞炭が好きです。文字と絵を描きます。気になった方お迎え行きます⸜☺︎⸝

5 16

特に刃文「三本杉」は、この刃文を創始した関の孫六こと刀工・孫六兼元とその技術を受け継いだ後代兼元の「三本杉」を、会津十一代兼定の「三本杉」と見比べられます。
十一代兼定は初銘を「兼元」と切るとともに、「三本杉」の作例を多く作っており「孫六兼元」を強く意識していたことが分かります。

21 34

トーハク駆け込み入場で小竜景光見学。隣には長船光忠の刀という胸熱展示でした。近づくとやはり刃文がよく似ているなぁ…(*´Д`*)

2 23





鬼舞炭が好きです。支部にてシリーズものの小説を連載しています。亀さんペースで文と絵を描きます。まだ作品は少ないですがたくさんの人と繋がりたいです...!

1 9

刀 藤原是一精鍛作之 文久元年八月日  武蔵国
長さ 二尺三寸四分
小杢目詰んだ地鉄に、五ノ目丁子の刃文。
幕末の刀工、石堂運壽是一の典型的な作品。

7 28

俺の山鳥毛の写真も見てくれ!
乱れに乱れた刃文を撮るのは難しかったけど!
あと刃の欠けはロマン

7 19