//=time() ?>
経験ほぼゼロから1か月参考書とにらめっこして作ったのがこのモデル
自分がデザインした子が立体になるとテンション上がるよ
いうほど複雑じゃないよ、blenderたのしいよ(白目)
何か面白い話のひとつでも
したいけど無いわ(ᵔᴥᵔ)w
割と頭の中は焦り気味です
コミュニティの説明を修正したいけど
御礼リポストもまだまだ全然途中だし
未見のアニメは日々どんどん増え続け
自炊サボるから食材期限を心配しつつ
勉強用に買った参考書はまだ未開封w
ひとつずつだよねぇ(´▽`)💤
絵の筋トレに『ドローイング フォーム&ポーズ』を再開。この参考書のとても良いところは立体的な把握とアプローチを助けてくれる本でこれをやり始めてから少しだけパースの効いた顔の描き方がマシになった気がする
背景を練習し始めて2年くらいたった時の作品。
当時フォトバッシュにはまっていたので海外の参考書を見ながら真似して描いた一枚。壮大な空間と光を意識するのがとても難しかったけど得るものがたくさんあった一枚でした。
等身高いイラストの方が得意説出てきた
まさか大昔読んだ参考書に書いてあった「萌えキャラを描くなら5.5等身がおすすめ!」という文字がいつしか呪いになっていたとは...
長く描いてきて凝り固まった常識みたいなものを取っ払ういいきっかけになるかもしれない
文英堂さんの「先生と学ぶ中学のきほん」シリーズが本日発売です!
表紙と中面でたくさんイラストを描かせていただきました。
著者陣の皆さんも、編集さんも、デザイナーさんも心血を注いだ結果、楽しい参考書になっていますのでよろしくお願いいたします😊🙌 https://t.co/b7BwUZ6e6o