夜枠!おつくくる〜〜🌲❄️

受粉ガチ勢大量発生なんだけど🤔
コワイ………オジカンデース👮🏻🚓🚨

アイコンのグラデーションがかわいかった!!!!!

みんなにいっぱい可愛がってもらえて嬉しかった!!!(なおスクショ)
明日も20時30分から!🌱


0 2

ヒスイカズラっていうのは
受粉するためにオオコオモリによって行われます。
これが何を意味するのか…

0 3

種の基礎知識を全4回で記事を書きました。
ご興味のある方は読んでみてください!

タネとは何か?
https://t.co/BrGJEKshCr
遺伝の法則とF1品種
https://t.co/vPmYzqlZmi
他科受粉と自家受粉
https://t.co/7GLsc7a0wV
在来作物と栽培植物の歴史
https://t.co/iAhEbR7R7l

80 293

11月28日は「いい庭の日」。
ミツハニーを農場に誘い込んだら、3匹分受粉してくれるのかな。

1 23

11月22日(月)がワイのバナイベラストランになります💪
時間は22時頃予定
是非聴きに来て下さい!
あと受粉しようね💕

0 5

ねぇ、知ってる?
 
サトイモ科の植物の花には、雄しべや雌しべを包むような仏炎苞という構造があるんだよ。
虫の滞在時間を長くして受粉確率を上げるためなんだけど、雄花の仏炎苞には脱出口があるけど雌花にはなく、花粉の着いた虫を死ぬまで雌花に閉じ込めるようなものもあるんだよ。
 

3 36

受粉について知りたい?
それならコイツらが詳しいぜ

14 48

歴代のお手々から花びらデウス見てほしいんだけど前回はついに受粉させて果実作ってたよ可愛いね

0 0

ハッピーバースデー7月28日生まれのみなさん!
今日の誕生花は「オシロイバナ」です。
18時頃におしべとめしべが花の中からか出てきて夜に活動する虫を誘います。20時頃にはおしべとめしべが花の中へ戻り自分で受粉する面白い植物です。
素敵なお誕生日を😊
🌸本日の動画🌸
https://t.co/196KaDIJBI

0 2

出席番号23番
ヨゼくん
→アスパラ大好き青年。お世話は言わない。クラスの入り口で頭が邪魔っぽい。

出席番号24番
メロン王子
→毎年ハウスで女子が倒れるのは暑さのせいじゃない。彼がメロンの受粉しているだけなのだ。

出席番号25番
多古米王子
→『お米が彼女』がポリシーの素朴系イケメン。

2 33

【稔と捻】
出典:漢字

漢字の「念」には「強く含む・強く心に思う」の意味があり、
禾(穀物)が強く含む=実がなる=みのる
手の中に強く含む=ひねる
となる。ちなみに受粉等で植物が子孫を残せる(発芽成長する種子を産む)性質を「稔性」と呼び、逆に子孫を残せない場合は「不稔性」と呼ぶ。 https://t.co/SUH3IDyuow

2 10

セイヨウオオマルハナバチ

トマトの受粉など、農業で利用されてきた昆虫です。
しかし、野生化個体が在来マルハナバチを駆逐、受粉を依存する植物にまで影響及ぼす恐れから、特定外来生物に指定されました。
環境省は、農家たちにクロマルハナバチなどへの転換を推奨しています。

16 194

サクラに似ているがその実はモモに近い花であるアーモンド。食用として種子が有名。実自体は食えません。栄養価が高く、女性には嬉しい効能が多いのですがカロリーも豊富なので注意しましょう。実はサクラ属の結実種の花粉なら大体受粉できる。サクラ属は総受け、ちぃ覚えた


15 51

今年はじめてのアメリカンチェリーを食べた。アメリカンチェリー大好き。こないだホムセンに苗木が売ってたんでうっかり買いたい衝動に駆られたけど、2本ないと受粉しないというし、そもそもどこ置くの。と思って諦めた。ちぇっ。

0 22

【『悪魔の舌』と呼ばれるグロテスクな
コンニャクの花は、英語圏では「Devil’s Tongue(悪魔の舌)」などと呼ばれ独特なグロテスクな見た目をしています。しかも、とてつもなく臭いのです。強烈な腐敗臭を放ちハエに受粉…

『なぐブロ』
https://t.co/xrfVYIMeo3

1 0

一年草は多年草と違い、その年限り…
残念ではありますが、一時の楽しみ、心の清涼剤として育てるものと割り切る…のですが
自家受粉出来ないか早期に試し、駄目だったので割り切っていたディモルフォセカが種子を!
いや、本当にいつの間に!?

2 16

今日は です.ミツバチは花から蜜と花粉を集めて巣に持ち帰り,また,受粉を助け,植物の多様性を保全します.ビーバーは自分の生存のためにダムを作りますが,周りの環境も大きく変えることで多くの命を森林に呼び込んでいます.人類もその中に恩恵を被ります.

64 172

タンポポの受粉のお隣で 受●を果たした男子高校生はコチラです🥺⭐✨(再掲ゴメンなさい)

0 12

サクランボなどの果樹栽培で、時には味方、時には敵となる、永遠のライバル「ハナムグリ」。

受粉時には花粉を運んでくれるのであまり無碍にもできないけど、その分果実も食べるし幼虫は根を食い荒らす。
そして多分カビも発生させる。
割とどっかで聞いた被害

6 19