//=time() ?>
FGOのドゥムジはこんなシュールな見た目してるけど、神話的にはキリストやギリシアのアドニス等の『死と再生の神』の最も古い神格だし、旧約聖書では預言書エゼキエルがその信仰を目にしてるのよね(タンムズはドゥムジのシュメル神名)
実はこれ創作仲間の方は一部ご存知「四刻神話」や、叡竜・エルフェ等々の多種族が生きる世界です。
基本的な世界の仕組みは変わらないのですが、時代が下ると四刻神の古い神話が忘れられた地域も出てくるのです。神格精霊の一枝を一神教の神と解釈する事も。
そんな時代で生きた人々が彼らですね。
#ぱっつんまろまゆアルビノロリ巨乳
俺の答えは”ジジババからあそこで遊ぶなって言われている古い神社で遊んでたらいつの間にかそこに居てこっち見てる女の子”や!!!!
2つの矛に龍の様に高く飛ぶ
イシュタル・アシュタレト
↓
イナンナ
神話の内容的に人類悪とかではなく女神らしい女神って感じかな?
スキル1の魅了無効も逸話にあるし
イシュタルが更に古い神性に戻ったのかな?
旦那はドゥムジ
@keira_1010
海聖京蘭
人手不足の古い神社の巫女として作られた人形。
まだ見習い。お仕事勉強中。
お仕事の合間に漫画の中のようなおとぎ話を考えるのが好き。
石上神宮(奈良県天理市)
物部氏が祭祀していたとても古い神社で、
主祭神は布都御魂大神です。
境内に鶏が放し飼いにされています。
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
※背景は一応写真を参考にしています
今日は住吉大社に行ってきました✨
住吉大社は記紀成立以前から存在する非常に古い神社であり、たいへん古くから航海の守り神として信仰を集めてきました。
本殿4棟は「住吉造」と呼ばれる古代の神社建築様式を今に伝えるもので、これらの建物は国宝に指定されています😃
ヒイシ:フィンランドの民族叙事詩「カレワラ」に登場する魔神。フィンランドの最も古い神の一人。元来は「神聖な木立」を意味し、生贄を捧げる森を指していた。この世の悪いものは「ヒイシのもの」と呼ばれる。傀儡の鹿を作り、ラップランド中を荒らし回らせたりもできる。
趙公明:道教の神。黒面で黒虎に跨り金鞭を持つ姿で知られ、現在では元帥神・財神として有名である。来歴の古い神で、古くは疫病を司る瘟神として扱われていた。商周革命を題材にした『封神演義』では道友の聞仲の頼みを受けて殷に加担し、崑崙十二大師や燃灯道人を次々と圧倒する強さを見せつけた。
久々に新しいオリ電誕生させました
いざよいのオリ電
よざくら ♀
見た目は電波人間だが本当は
妖怪女である
とある古い神社に夜の時間帯に行くと確率で会える
(着物なんて描けなかった…)