//=time() ?>
@rose_thief_01
ニルヴァーレ
「やあやあ、こんにちは! ちょっと小耳に挟んだんだがローザは薔薇の怪盗なんだって? いや、僕も薔薇が好きでね、その栽培もこの千年で飽きなかった数少ない趣味なんだよ。特に紫の花弁のものが好きなんだが……君の故郷にはどんな品種があるんだい?」
先発組は鶏関連から、後発組(1名除く)は品種をモデルに名前付けさせて貰ったから、わしの推し鶏達を紹介するぜ!
モデルにはしてるものの似せたり似せてなかったりw🐔
【展示室より】人の手で品種改良を重ねてきた蚕は成虫になっても飛べませんが、江戸時代の錦絵には蚕蛾が飛ぶようすが描かれています。このような光景が本当に見られたのか、それとも絵師の想像だったのか?蚕がいつから飛べなくなったのか、よくわかっていないそうです。#蚕 #錦絵
「品種名が女性ばかりでキモい」と妄想全開の痛い人が話題。「あまおう」とか男の名前もある。
さときび擬人化の時に「なんで、男はいないんだ?そんな性癖」と言われた。男女混ぜると、交配の関係でエグいことになる。
それに「文句言うなら、自分で理想のものを作ればいいじゃん」という回答になる。
#絵描きさんと繫がりたい #創作イラ #みんなで楽しむTwitter展覧会
つつじ(キャンバス・アクリルガッシュ)
今まさに花盛り。 古くから日本に自生し、愛された花。江戸時代には品種改良も行われたそう。点々の部分は虫に蜜腺を知らせる蜜標だとか。なかなか戦略的。
ジャンボセキセイね、イギリスで紳士達に好き勝手品種改良されてひたすら良く良くされてるので羽の手触りシルクのようなんですよ、プルンッモチモチモフモフって感じ。
手に吸い付いてくるようなのですよ、受けの肌の手触りの表現みたいな。
マンネス系のジャンボが頭モッコォてするんです⚪️
林檎の花。
まだまだ季節は先だけどマンガの背景用です。
蕾の時は紅色で咲くと白くなりますね。品種によって違うのかもしれませんが。
そういえば小学生の頃、通学路の脇に林檎畑が広がっていました。
そこは今は住宅街になっていますけど近くを通るたびに白く満開になった林檎の樹々を思い出します。
ブルーベリー。
そのまま食べたりお菓子やジャムにしたり。意外にもツツジの仲間です。品種としては3種類の系統があり同じ系統で違う品種を複数植えると実の付きが良くなる性質を持ちます。
そして8月21日の誕生花。最後がこの花なのはつまりそういうことです。
花言葉…「実りある人生」「思いやり」