『ブラタモリ・飛騨編』神岡鉱山跡にあるスーパーカミオカンデは池ノ山の真下にあり、GoogleMapにも登録されている。地質図で見ると一帯は片麻岩の紫色に塗られている。谷が断層に沿って直線にできているのが印象的。スーパー地形アプリ、地理院地図、シームレス地質図。#ブラタモリ

59 173

いろんな良い石/善い石
 地理院地図

8 23

菰野IC近くの新名神の側道の三重県道が地理院地図で更新された。新名神から遅れて整備されたのか、更新に時差が生じたのか。
図上で気になる「池底」の地名、戦前の地図でも池はなく、地形分類図では扇状地内の段丘中位面。地名がすなわちリスクを表すものではない。水田、桑畑などの土地利用にも注目

0 7

昨日開通供用された幌延付近の国道改築。
地理院地図は道路の改廃について即日更新したが、陰影起伏図でみると、廃道になった旧経路には築堤や切通しの構造がみられる(橙マーカー)。いずれ築堤も平坦化されるかもしれないが、もし構造物がまだ残っているのなら、地図上に何らかの記載が欲しい気がする

4 19

去る6月1日に開館した四国水族館が地理院地図に更新反映されていた。新旧を比較してみると、水族館関連以外に、香川短大の注記文字のすぐ上の交差点がラウンドアバウトになっている。これは3月12日に供用されていたもの。なんかちょっと、おざなりっぽい修正だけど…

3 25

1969(昭和44)年10月15日、掘込式港湾の鹿島港が開港した。現在までの変遷を地図で追う。神の栖む神之池を潰してしまったのは富山新港の放生津潟の弁天島と似ているが、地理院地図で5m以上を緑にすると鹿島港は砂丘のため意外と標高がある(8~10mの標高点が点在)ことが見て取れる。現在も計画進行中。

11 31

1964(昭和39)年9月28日、東京オリンピック開幕を目標に突貫工事が進められていた琵琶湖大橋の供用が開始された。開通当時は径間長が日本一だった。
開通前の地形図(AMS)、開通後の5万分1土地利用図、1994(平成6)年の4車線化直前の地形図、現在の地理院地図で琵琶湖大橋周辺の変遷を追った。

13 44

野付崎の砂嘴の微地形。地理院地図で作りました。

18 61

3月に完成した福岡の小石原川ダム(奥のロックフィル)。地理院地図にはまだ載っていない。

15 45

葉山町でハイキングして、はやま三ヶ岡山緑地の地図を作成。あじさいコースはたぶん間違ってる(地理院地図の間違い)。
葉山町は山と街が近接・混在している感じが面白いよね。
((C)OpenStreetMap contributors)

0 1

鳥?恐竜?いえいえ、またまた地図です。さて、ここはどこでしょう? 
https://t.co/UdQPXkIM6u
(画像は地理院地図より)

2 5

あと災害があった土地には災害伝承碑が建てられる事も多くて地理院地図でも纏められてるくらい。 
https://t.co/MLEQLGfXlJ

7 5

地理院地図で任意の標高以上に色を付ける事で水没世界を妄想するなどしている(100mと1000m)

68 347

地図アプリに高輪ゲートウェイは反映されているか?
地理院地図…◯
MapFun…◯
配達アプリ…×
スーパーマップル…×
(2020/03/14 14:30現在)

3 10

地理院地図3Dで遊んでるのだが、山が激しすぎる

6 11

「富良野は北海道のヘソですから…!」

>国土地理院地図に今冬、富良野市若松町にある記念碑「北海道中央経緯度観測標」と「北海道中心標」を示す地図記号が、新たに記載された。

という記事を読んで富良野ちゃんのおヘソを描きたくなっただけのラクガキ。

21 59

奥日光あたりの地図を見ていたら、すごい地形(苅込湖・切込湖)を見つけて萌えている(今まで知らなかった)。流出河川が無くて、降った水の行方がめちゃくちゃ気になる。
場所はココ(地理院地図)→https://t.co/dpTmGjbR4Y

42 108

スーパー地形は美しいのだけど、インストールの手間があるのが難点。

地形を立体的に表示するのは地理院地図でもできて、こちらはお手軽。(3Dはちょっと処理に時間かかるけど) https://t.co/LwjSwmQmaW

4 1

本日供用の東九州自動車道の佐伯弥生PA(上り線のみの供用)。
祝日だけど、即日地理院地図に反映されている。
供用前の地図を見ると、基礎工事が進められていたが中断?していたことがわかる。下り線側はいつ完成するのかな。

10 21

地理院地図と2万5千分1地形図とは色々違いがありますが、剣ヶ峯付近の標高表示にはちょっと驚きました。また富士山の注記や九合付近の登山道も違います。色々見比べてください。ところでどちらが地理院地図、2万5千分1地形図でしょうか(^_^)。
  

13 30