アニメ化50周年 人気投票放送本日からですね!
https://t.co/azuPxuUUN6
<#大塚康生画集「ルパン三世」と車と機関車と>
アニメ界の巨匠・大塚康生の原点を探る画集が誕生! 
ロングヒット本ファンの皆様よろしくお願いします
https://t.co/lmI43w91kX

4 7

宮崎駿、高畑勲、出崎統、大塚康生、レイ・ブラッドベリ、メビウス、クリス・コロンバスが関わった伝説のアニメ…覚えてますか?『#NEMOニモ』10月15日【1905年、 ニューヨーク・ヘラルド紙にウィンザー・マッケイの漫画『#リトル・ニモ』が連載開始】#cinemarche

1 3

東京国際映画祭、2021年はアニメーション部門に「大塚康生」特集など
https://t.co/M1QfELTb2R

4 2

🎥部門紹介

【ジャパニーズ・アニメーション 部門】
アニメ部門のキーワードは「温故知新」

大塚康生氏のレトロスペクティブで歴史を振り返る一方、「2021年、主人公の背負うもの」で最新アニメに注目。
特撮部門は生誕50周年「仮面ライダー」シリーズをピックアップ🎞
https://t.co/Al6G9KooXk

107 130

「初志貫徹」の溢れる車両愛・作動原理への執着についても色々語りたいのですが、そろそろ準備の時間がないですねぇ。「こうなる」の図は 監督。

31 89

余り語られていない角度から大塚作画(宮崎作画への影響も含めて)の魅力を語れないかと準備に悪戦苦闘中。
「空席あり」を覚悟の上で(笑)、こんな内容を考えております(あくまで一部ですが)。
東映長編『西遊記』対決も展開したいところですが、果たして準備が間に合うか?
 

54 130

大塚康生さんバースデー記念1stごえさん推し推し絵

57 179

1931年7月11日はアニメーター、キャラクターデザイナーの大塚康生さんの誕生日。彼の偉大さを説明するのは関わった作品を挙げると事足りる。「ルパン三世」「未来少年コナン」「ムーミン」「じゃりん子チエ」「ガンバの冒険」…。アニメ史そのものといった名作が並ぶ。このイラストの堪らない魅力‼️

1 35

大塚康生さんお誕生日おめでとうございます〜!!!

24 123

アグファカラー(ソブカラー)の「赤の特徴」について思い出すのが、#大塚康生 さんがよく語っていらしたイワン・イワノフ=ワノ監督『イワンと仔馬(せむしのこうま)』(1947年 ソ連)です。「仔馬の登場や火の鳥の赤や金色に輝く美しさが鮮烈で、アニメーターを志す要因の一つになった」と。

13 42

『#ハッスルパンチ 第2話 レッドスターの行方』(1965年)
作画監督/#森康二 ・
唯一の最強コンビ作監作品には検証課題が山積。
「どう見てもアレ」なシーンが多々あります。

78 153

Key Animation: Yoshifumi Kondô (近藤喜文)
Yasuo Otsuka (大塚康生)

Anime: Future Boy Conan (未来少年コナン) 1978

https://t.co/7v6cBbi5cB

7 26

昔のアニメのこうゆうシーンがご馳走なのよ(特に大塚康生さんの作画)。

4 48

4月29日に福岡市美術館で行われた
「高畑勲展─日本のアニメーションに遺したもの」
叶の記念講演「高畑勲の革新的アニメーション演出術」冒頭で使用した資料より。
  

36 93

さんの追悼文「大塚康生とミリタリーと。」が掲載された『アーマーモデリング 5月号』をお送り頂きました。吉祥寺さんは『モデルグラフィックス』創刊時連載「#大塚康生 のおもちゃ箱」や『ジープ・太平洋の旅』の編集を歴任された方で公私共に大先輩。感謝しております。

54 123

”日本ではマイナーな存在だったイタリアの大衆車は、アニメの中で大塚さんによって命を与えられ、最も有名な自動車の1つになった。”

『ルパン三世』がなぜフィアット500に乗っているのか知っていますか? 伝説のアニメーター、故大塚康生さんの思い出| ENGINE WEB https://t.co/IzpCLNUhU6

0 2

『ルパン三世』がなぜフィアット500に乗っているのか知っていますか? 伝説のアニメーター、故大塚康生さんの思い出| ENGINE WEB https://t.co/dpkkBfFzEL

0 0


その他思いつくままに描いた物

シンエヴァ見て感化されて真希波マリ

大塚康生さんの訃報に報せを聞いた時のルパン

あと、ホワイトデーの山口一郎さん(笑)

0 1

さんの結核療養につきましては、拙著『#日本のアニメーションを築いた人々 新版』にも記しました。療養所を退所後もご自宅で療養を続けられ、完治まで2年を要したそうです。
DVD『大塚康生の動かす喜び』でも触れています。
画像は当時(1953年)大塚さんが描かれた風景画。

35 123