//=time() ?>
ビックリハウス音頭の作曲は
大瀧詠一
昭和の時代に
子供ながらに大人の笑いが
自分にも分かると感じていた雑誌
ビックリハウス
既に廃刊してしまっていますが
ビックリハウスは読者の上に読者を作らず
読者の下に編集者を作る
のスピリットは今の笑いにも必要な要素に
なっていると感じています
夏のペーパーバック 大瀧詠一
https://t.co/YcVcN0jqJj
アルバム『EACH TIME』より 作詞 松本隆 作曲 大瀧詠一.
夏のペーパーバック 大瀧詠一
https://t.co/pMgdOYA3dR
アルバム『EACH TIME』より 作詞 松本隆 作曲 大瀧詠一.
1981年3月21日は大瀧詠一『A LONG VACATION』だけでなく、YMO『BGM』のリリース日でもあったそうで。こちらも40周年なのですね。
『BGM』も全てが好きというアルバムでもないですが、初めて聴いた「Happy End」のザラついた感触には惹かれました。この曲でYMOに入門したようなものです。 https://t.co/7ReX4N98Wv
薄く切ったオレンジを
アイスティーに浮かべて
カナリア アイランド〜♫
風も動かない…
やっぱり大画面ほしいナ"
(アロングバケーション40周年)
#大瀧詠一
今朝の通勤プレイリスト
昨日は大瀧詠一元ネタリストでしたが本日はRoots of NIAGARAだぞ🎵
しっかし聴いてるとどれも大瀧WORKSじゃね?って錯覚しちゃうwww
[ここで買える]
#大瀧詠一 のナイアガラ・サウンドのフォロワーを公言、
「ガレージ・エコー・サウンド」を追求した
#岩﨑元是&WINDY の2作品(1986~1987)
(#井上鑑 編曲を含む )をタワレコ限定、
2020年リマスター、ボーナス追加にてCD発売。
https://t.co/ASYHPy9OWJ
https://t.co/MC2zHS8Oju
2日遅れの、センフィスの誕生日記念漫画です☃️
たった5ページですが頑張りました!
一枚絵では紅銀神とラブラブな彼ですが、本編ではかなり距離感があります。
センフィスの隠れイメージソングは、大瀧詠一さんの「ニコニコ笑って」。
歌詞はもちろん、メロディがとても可愛いのです☃️💘✡️
その①
1972年11月25日、ファーストソロアルバム「大瀧詠一」発売。このアルバムのジャケットアートを担当したのはデザイナーの中山泰さん。以降大滝さんの多くのジャケットアートを手掛けた。また大滝さんから中山さんへの注文は全然なく、雑談後に「じゃあ、頼むわ」と打ち合わせが終わるという。
#人生を変えた一曲byLINEMUSIC
大瀧詠一
「空飛ぶくじら」
絵心を擽られる気持ちのいいお洒落な声とメロディー🐳
洋楽しか聴かなかったワシを転ばせた思い出の一曲🐳
今でもよく口ずさんでる🎵
最近よく「80's邦楽を聴く平成生まれが増加」ってテレビでやってて「ほら!ほらね!!」と思った。わたしは3年ぐらい前からハマってるんやけど、平成生まれだけで語り合う会いいな〜
でもそれぞれの人が好む界隈の角度が少しずつ違うのが面白いね。わたしは大瀧詠一らへん担。
落書き自選集。2003年12月分フォルダより。その2
1:あがた森魚「冬のサナトリウム」のイメージ
2:大瀧詠一「雨のウェンズデイ」のイメージ
3:アニメ「長靴をはいた猫」より
4:手塚治虫「ジャングル大帝」より
この企画Twitterじゃなくてpixivでやった方が良かった気がする。
#でこや落書き自選集