ごきげんよう

本日は「七夕」

別名「星祭り」
「七夕」は、織姫と彦星が登場する中国の伝説に由来する日である。
この伝説が奈良時代に日本に伝わり、元々あった七夕信仰と結びついて今日の「七夕」へと発展した。
ちなみに、短冊などを笹に飾る風習は江戸時代からであり、日本以外では見られない。

1 17

七夕(7月7日 年中行事)
「七夕」は、織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日である。この伝説が奈良時代に日本に伝わり、日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展した。七夕の起源は、日本古来の豊作を祖霊に祈る祭に、

0 1

【渋谷ルデコ3階にて展示販売中】中井智子『茜風』S0号「小さな天女と小さな鳳凰。れんげの花とともに、雲に乗って上昇してきます。日本茜という染料植物からできた絵具を背景に使用しています。天女の衣は、五節の舞姫や奈良時代の衣装を参考に描きました」80,000円。会場でご覧ください。作家在廊。

0 3

こぼれ話2
歴史の中、奈良時代くらいに朝廷に敗れ父母に護るべき民を故郷を全て喪った狐の姉妹です。 (不知火が姉、十六夜が妹)
人の愛を信じ悪い妖怪と戦い続けてます。

0 7

小学館で41年ぶりに全面新刊される「日本の歴史」。今、私は平安時代を執筆中。
集英社版で描いた、旧石器時代〜奈良時代編の続きのようです(笑)。
画像は都を京都へ移した桓武天皇です。

24 55

今は都道府県で地域を表すのが一般的だが、明治以前は、地方を表すのに律令国という奈良時代以降の行政単位を使用した。(蝦夷琉球除く)
今でも肥前山口や武蔵小杉など駅名等で使用。
この律令国名には、2文字で良さげな漢字を当てろというルールがある。
そのため無理矢理感ある読み方をする国もある。

26 188

もはやこの時代の代名詞、元号「天平」爆誕のきっかけとなったあの亀です。何度も言うけど奈良時代に行けるならまずこの亀が見たい。

0 12

奈良時代(ぽい)モードでありがとうございます!


23 356

おはようございます✨

今日は生姜の日❣️

石川県金沢市の生姜の神を祀る波自加彌神社ではじかみ大祭(生姜祭り)が行われる日である事が由来✨

はじかみとは生姜の古名で、奈良時代になると神様への供え物として使われるようになり、6月15日には感謝の祭りが行われていたそうです✨

16 134

ムキムキの仁王さま!
奈良 興福寺 金剛力士立像(国宝 鎌倉時代)

仏像史の鎌倉時代は ルネサンス🍷(古代文化の再生)なんていわれます

平安末期、平家が興福寺を焼き討ち

鎌倉期、運慶らが仏像を作り直す

古代(奈良時代)の写実性を取り入れ
武士の世の力強い表現が生まれる

2 23

💚🐰progressツアー9公演目🐰💚

市川2日目🥜

市川にもたくさんゆるキャラがいるけど気になったキャラ
てこなちゃんです
奈良時代の市川市にいたらしい絶世の美女らしいよ!

文化がたくさん豊富な市川で今日も楽しいエンタメを届けておくれ〜🚃


8 41

今日は、743年 「墾田永年私財法」の勅令が、だだされた日。奈良時代中期。聖武天皇が、発布した勅令で、自分で新しく開墾した耕地・・墾田の永年私財化を認める法令である。荘園発生の基礎となった法令でした。五反田、器

0 0

おはようございます❀

本日5月27日は、小倉百人一首の日✍🏻

百人一首といえば、世界中で楽しまれているカルタ遊び!
奈良時代の万葉集、平安時代の古今和歌集、鎌倉時代の新古今和歌集などに載っている和歌から、より優れたものを集めたものです。藤原定家が作り上げました。

5 33

奈良時代を旅する銀とき子アクリルフィギュア
ガチで製作進行中だよ!
商標登録はしません( *´艸`)

4 57

奈良の大仏(東大寺 盧遮那仏)は、修理を繰り返し、今ここに鎮座している!

奈良時代の仏像と思いきや、当初の部分はわずか。大仏殿も三代目だそうです。

戦乱や火災で壊れてしまう度に、先人が資金繰りをして直してくれました🙏✨
拝観できてありがたいです😊

5 37

飛鳥〜奈良時代の女性を描きました😉
高松塚古墳の壁画、高句麗女性の衣装と似てるんですね〜。

1 8


平城宮跡史跡指定100周年を記念して、「宮都」に因んだキャラクターが誕生
【キャッチコピー】
「平城宮跡や奈良時代、考古学にまつわる「?」が「!」となりますように」




奈良文化財研究所公式HP↓
https://t.co/db5KTQjtmd

8 35

おはようございます❀

本日5月12日は、ナイチンゲールデー💉

日本では奈良時代の730年に、光明皇后によって「施薬院」が建てられました。これは無料で庶民の病気や怪我を治療する施設で、実際に光明皇后自身が庶民たち1000人の体を清拭したのだとか。

2 28

ステ宿さまのお召し、生地の質感にも感動したけど、なんたって帯を腰で締めてるのがイイ!👘
諸肌お脱ぎ遊ばされるのかしら>呪紋襦袢?
原作衣装ちょっと大陸っぽい雰囲気がして、奈良時代に近い平安初期の人かな?と思ってた

8 30

東洋の伝統衣装
毎度見てもエモいな

1枚目 漢服
2枚目 韓服
3枚目 奈良時代
4枚目 江戸時代

ちなみに皆さんはどの時代の東洋が好きですか?

ちなみに私ならば
唐時代(中華)
李氏朝鮮時代(韓国)
奈良時代(日本)

0 6