//=time() ?>
山下和美の画業40周年を記念した原画展、「天才柳沢教授の生活」など90点を展示 https://t.co/0cgwsCvard [コミックナタリー]
『山下和美 画業40周年記念原画展』
日 程:2021年3月30日(火)~2021年4月18日(日)
会 場:ヴァニラ画廊(東京都)
『ランド』『不思議な少年』『天才柳沢教授の生活』を中心とした代表作からセレクトした生原稿を展示‼️
ライブポケットにて先着販売受付中🎟
➡https://t.co/SgWxhZaMxL
【発売開始】
3月30日(火)~ 4月18日(日)
#山下和美 画業40周年記念原画展
本日よりご入場チケットの発売開始‼️
https://t.co/zYjAee50oZ
『ランド』『不思議な少年』『天才柳沢教授の生活』などの代表作から90点にも及ぶ貴重な生原稿を展示いたします🌟画業40年の軌跡を辿る本展をぜひお楽しみに‼️
山下和美画業40周年記念原画展を2021年3月30日(火)~ 4月18日(日)、ヴァニラ画廊にて開催します!
『ランド』『不思議な少年』『天才柳沢教授の生活』などからセレクトした90点にも及ぶ貴重な生原稿を展示いたします! 是非お越しください!
詳しくはこちら!
https://t.co/mEcPKf1Yij
山下和美画業40周年記念原画展を2021年3月30日(火)~ 4月18日(日)、ヴァニラ画廊にて開催します!
『ランド』『不思議な少年』『天才柳沢教授の生活』などからセレクトした90点にも及ぶ貴重な生原稿を展示いたします! 是非お越しください!
詳しくはこちら!
https://t.co/GZxOD6qDdH
【9/18配信・予約可】ランド 11/山下和美 (著) https://t.co/ynMcPU7Yz3
平治、我次郎は山之内父と出会い、荒唐無稽な夢は現実味をおび始める。
小さき者たちが運命に突き動かされる頃、かりそめの世界は、もう崩壊寸前。
岩明均先生のヒストリエのエウメネスが大好きなんすがー(*≧∀≦*)
山下和美先生の不思議な少年の主人公不思議な少年も大好きです!
エウメネスや不思議な少年または兵部京介なんかをLINEやツイッターのアイコンにつかっちゃいますねー(^o^)
『数寄です!』
山下和美大先生の建築エッセイだよ〜〜。日本独自の和建築の家屋作りに向けて日本の文化とかも学んだりもあるけど土地買って家立てるまでのリアル物語と日本文化への尊敬と畏怖とかの表現…!個人の思い入れとか、完成するまでのストーリーがとても興味深い。
https://t.co/RW7JFuUzpV
🌟ソク読み配信情報🌟
👉🏼本日配信のオススメ漫画はコレ❗
#さようなら…あなた
#山下和美
📖さようなら…あなた / 1
https://t.co/7E8VnobJYZ
「俺はぼんやりなんかしてないぞ。やるときはやるからな」。
傑作「ROCKS」収録の『山下和美【短篇集】』は電子書籍で発売中です!
☆ https://t.co/wc34Saey7W ←こちらのページの一番下から、日頃ご利用の各電子書店を選べばすぐご購入
いただけます!
「俺はぼんやりなんかしてないぞ。やるときはやるからな」。
傑作「ROCKS」収録の『山下和美【短篇集】』は電子書籍で発売中です!
☆ https://t.co/wc34Saey7W ←こちらのページの一番下から、日頃ご利用の各電子書店を選べばすぐご購入
いただけます!
「続 数寄です! 1」他1冊
@KComicNew https://t.co/NYQHzLHzuL
#山下和美
#Kindle #クイーンズコミックスDIGITAL
念願の数寄屋を完成させた山下。しかし、新居での生活は思わぬ形でスタート…!? 内装や庭づくり、そして維持管理など数寄屋で暮らすにはま…
山下和美さんの漫画を読んで
……「ばかのうた」の中の曲は出来たものが多いって…
私も「柳沢教授の生活」が好きだったから…
どこにどう影響されてるんだろうと…
色々漁ってたけど……源さん山下さんの数奇屋にお邪魔されてたんですね❤️
対談でも誘われてますもんね❤️
https://t.co/ajeE4VdNzl
漫勉の影響で山下和美先生の話題になっている!皆、山下和美短編集の中のROCKSって漫画を読んでくれ、熱いオッサンのバンド漫画でめっちゃかっこいいんだ。いつか自分もこういうの描きたいってずっと思っているんだ
最近また面白い漫画が続々あって、読んだのも読みたいのもたくさん。
武田一義先生のさよならタマちゃん、特に泣けたなぁ。
あとは山下和美先生のランドの2巻が1巻よりさらにヤバいことになってたなぁ。
これは映画化してほしい。
息抜きのランド( #山下和美 先生)の和音様落書き。こういうキャラクターに憧れる。
個人的に読むと今の日本の状況に喝を入れているのかなそうなのかなと思いつつ、繊細な不安や恐怖、登場人物の勇気を味わいながら浸ってます。