//=time() ?>
🎍2024年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
(2023年新春制作 ”山伏・柴彦”)
「本丸ひびのこと2」掲載イラスト
27 .山姥切国広・堀川国広・山伏国広
身支度お手伝い
堀川「お出かけする日ぐらいは洗濯したての布にしないとね☺️」
山伏「男前であるぞ。兄弟!」
山姥切「…あぁ、ありがとう💦」
Skeb納品しました!ES21「山伏を膝枕してあげているブレザー冬服制服姿のまもり(鈴音に冷やかされ慌てる二人)」他参考背景ストーリー有 ありがとうございました!
8月27日新刊:「キミとクマ」
以前出した「キミはクマ」という四コマ本の続きです。単品でも読めます。堀川くんが引き当て更には兄弟(山伏さん)として扱ったために魂が宿ってしまったクマのぬいぐるみが修行にいった山伏さんの代わりに二人の傍にいるという国広兄弟の4コマ本です。
Skeb納品しました! 「まもりを抱える山伏」他たくさん細かくご指示いただきましたので構図シチュエーション表情等、極力忠実に描かせていただきました。リクエストありがとうございました! まもりが照れてるのか嫌がってるのか関係性が分からないので迷走 そしてわたくし山伏描き慣れて来ました✌️
戦国時代に入ると戦時が一般的になり、必然的に月代を剃ることが常態化した。江戸時代、太平の世に変わってもその習慣は残り、慣例化した。逆に月代を剃らない者は公卿や浪人、山伏、学者など少数派となった。