ドローイングARTの巨匠gotoさんと
NFT界の異端児GAJHABAさんとで

“HARDCORE PUNK EXHIBIT in TOKYO”
レセプションに行ってきました🤘🔥

いやぁ
コアな宴でしたぁ🙌🙌🙌
NYHC🗽やっぱカックイイ💀🤘


4 33

仕事以外で24枚描きました。

ロジックに基づいた印象派の自由な配色と、美術界の巨匠と呼ばれる画家の色彩を研究するのが楽しい。

来月もいっぱいスケッチしよう💪


2 7

謎の巨匠が作った力作です!(多分

0 0

少女漫画の巨匠のおひとりなんですが
デビューされてから何十年と絵柄が全然変わらないという😂
でもこの方は素晴らしいストーリーとこの味わいあるほんわかした絵があってひとつの世界を成しているので良いのです🥰大好き
シリーズも短編も外れなし👍私の中の女神の1人

0 0

紙飛行機の巨匠みーくん

毎日せっせと折り紙を折っています。

己のスキルを上げる日々。

そして、周りの人に対しても・・・?

理想の上司ランキング1位のみーくん!

ご覧ください。

1 41

【#今夜何観る】
偉大なる親を超えていけ!これからの活躍に期待したい「二世俳優」特集!

①『#アウトポスト』(2019)
巨匠 の息子

詳しくはこちら➡
https://t.co/fUA19fcia1

3 5

茶野くんは「チャーボー」ね☺️茶野巨匠☺️

12 54

巨匠・高橋真琴氏の直筆原稿作品が有明のギャラリーで一堂に公開(会期:2023年3月28日(火)~4月9日(日))

2 8

昭和の時代を彩り、現役で創作を続ける「少女画」の巨匠・高橋真琴の直筆原稿作品を、有明のギャラリーで一堂に公開 - ニュース | Rooftop https://t.co/HJzo4rFphg

1 2

他に生成したやつ
1) 顔のパーツのバランスはめちゃ好き メイクがCAT'Sぽいな 人耳あるのはNG
2) 油絵っぽい こんな画風の巨匠とか居そう感 好き
3) 誰かに似てそう

私の左右で違うカラーの横髪はどう指示したら伝わるか分かりませんw

1 9

『マルケータ・ラザロヴァー』
4/1(土)〜4/7(金) 14:50-

映像化不可能と言われた同名小説、チェコ・ヌーヴェルヴァーグの巨匠が映画化。チェコ映画史上最高傑作と言われた作品が55年の時を経て日本劇場初公開!

5 25

奥村靫正作品集

YMOのビジュアルなど数々の音楽系デザインをはじめ、書籍、エディトリアル、広告、舞台など幅広いメディアで活動してきた巨匠、奥村靫正の半世紀にわたるデザインワークを集大成。

https://t.co/Qm29q115Wb





1 2

大友克洋:原作/脚本/メガデザイン、江口寿史:キャラクター原案、今敏:初美術設定、今や巨匠となった若き時代のそうそうたる面子が参加、板倉文:音楽、北久保弘之監督劇場映画デビュー作品『老人Z』(91) https://t.co/HPDaRpJL4i、老人達や親父達が活躍する事が最近のアニメは少な過ぎるのではないか?

0 0

巨匠さん❣天ちゃん❣
ありがとうございます❣❣

0 8

大好きなすきゃっきちゃん のお祝いリレー企画第③走者の🐢(まきトウ)です。
巨匠きゃら先生の素i敵な小i説の、挿i絵を描かせて頂きました。
💎🔥前提の❄️、🧈🐶、チン肉マン🔥 です。

このバiトンをファンタジーエiロのカリすま🕳るあか先生に繋ぎます!

https://t.co/jqM2s2eP2g https://t.co/dCsWaXteBu

2 40

🪀スケバン刑事トリビュート作品🪀
・時をかけるスケバン刑事3巻
・Re:スケバン刑事4巻
・スケバン刑事Pretend3巻
3冊同時発売‼️
月刊プリンセスにて連載中です。
原作巨匠・和田慎二先生の伝説の名作「スケバン刑事」も新装版電子紙共に発売中!

4 6


設定編・ウィーン

モーツァルトやベートーヴェンなど巨匠たちが活躍したウィーンは音楽の都と呼ばれており、クラシック音楽好きの黒川千秋にとっても特別な場所である。

…割と気軽に頻繁に海外に行っている様子が色々と描写されており、相当なお嬢様であることも伺い知れる。

2 5

まあもちろん水族館と違って撮影できるものが限られているので…1877年の恐竜絵画。ロンドン万国博覧会に恐竜の実物大復元像をもちこんだ恐竜絵画の巨匠、ウォーターハウス・ホーキンズの作品。当時の最新の「恐竜の姿」が描かれている。当時の解剖研究でここまで恐竜っぽい恐竜描けてるのすごくない?

0 0

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【サイコの日】

映画『ヒッチコック』を記念してサ(3月)イコ(15日)の日と制定

ヒッチコックはサスペンスやスリラー系の映画界の大巨匠

不安や恐怖を盛り上げる演出や手法を追求し続けた人物ということで、ある意味サイコなんですかね


1 19