【クバリモノ】
12月24日の深夜になるとどこからともなく現れる大きな獣。色々なものを咥えて歩き回り、各地に落としてはまた配り歩く習性がある。何故か例年この日にしか目撃報告がなく、出会えるとちょっと嬉しい。クバリモノの落とし物が家に届いた人は幸せな気分になるらしい。

219 928

【トモシビ】
羽毛の生えた空魚のなかま。柔らかい角の先に発光器官があり、光を点滅させて仲間とコミュニケーションをとる。12月頃に増える街の灯りに惹かれて集まり、クリスマスには群れの数はピークを迎える。街のイルミネーションの中に、こっそりトモシビの光が紛れているかも。

199 909

【ウミボウズ】
船のように大きな魚竜。気が荒く、自分と同じくらいの生物を見るととがった頭で頭突きしてくる。こちらの世界の船を察知して攻撃してくることがあり、その影響で船が突然故障し沈んでしまうことがあるらしい。伝承の海坊主はこの生き物のことだとか。

115 558

【カマイタチ】
鋭い鱗が生えた細長い獣。暖かい場所では冬でも活発な雫虫を食べるために集まるようで、冬になると各家庭の水周りで跳んだり滑空したりとちょこまか動きまわる様子が観測できる。この尻尾に人が触れると傷つくらしく、アカギレの原因はこの生物だとも言われている

382 1606

【ヌエ】
大昔に目撃されて妖怪の類として伝えられてしまった大きな獣。最近の観測でこの生物が元だと判明した。猿に似た顔にがっしりした虎模様の手足、蛇のような長い尾が特徴的な夜行性の肉食動物。見かけによらずひょー、と高い声で鳴く。

522 2230

【コスイ】
冬になると生えてくる重世界の植物。空気中の水分を吸収し、肉厚の葉にたっぷり溜め込む。吸収した水分は樹液と混ざって凍らず栄養たっぷりなため、冬場活動する生き物の食料になっている。こちらの冬はコスイが空気の水分をとる影響で空気が乾燥するのだとか。

215 1034

【ギンソウ】
重世界に住むヒッポグリフの重種。筋肉量が多く空は飛べないが、ヒッポグリフの中でも随一のパワー型で、地響きを立てて走るその突進力はすさまじい。地震でもないのに揺れたように感じる時は、近くをギンソウが走っているのかもしれない。

572 2397

【フカネ】
ふかふか長毛な重世界の小動物。冬になるとこちらの世界の寝室辺りに自分の毛で作った快適な寝床を作り、夜から昼頃まで体の活動を鈍らせて冬眠のように深く休む習性がある。冬になると布団からどうしても出られないのはこの影響なのかも…。

403 1394

10月12日 重世界観測レポート「ネツクイとネツモチ」

314 1220

10月05日 重世界観測レポート「ウツリギツネとコロモガエ」

266 1099

9月29日 重世界観測レポート「アメフラシの孵化と大雨」

295 1154

9月19日 重世界観測レポート「オオシケと台風18号」

435 1300

【マチガクレ】
体色を自由に変えられる重世界の小動物。こちらの世界の風景に影響されて、体色を変化させる習性がある。重世界では目立って個のアピールになるようだが、こちらの世界からだと風景に紛れてとても見つけづらい。

95 508

【ノハコビ】
植物の種を食料として一箇所に蓄える習性を持つ。しかし集めた場所を度々忘れてしまい、また別の場所に新たに集め始めてしまう。 使っていないプランターからいつのまにか見知らぬ植物の芽が出ていたら、ノハコビが隠した種を忘れていったせいかもしれない。

118 400

【ハシクイ】
目に映る魅力的な物はなんでも口に入れないと気がすまない。とにかく、欲しい物を見つけたら食べずにはいられないのだ。
ハシクイが近くにいる時は 夜寝る前の空腹、抑制の利かない物欲に襲われてしまうので注意が必要である。

51 195

こちらが見えてるらしい仔けものと職員さん

519 2278

【ノシリ】分厚い皮膚を持つ重量級の獣。害敵には前脚を上げ腹を見せて威嚇し、そのままのしかかって撃退する。ただ体がかなり重いので、一回腹這いになると暫く動けないらしい。こののしかかりに巻き込まれると突然体が重くなり、どうにも動きたくなくなってしまうとか。

124 583

【オソロ】
群れで行動する小型の獣。群れで行動する。どの個体も群れのリーダーときっちり同じように行動し、毛色もリーダーに合わせて変化させる習性がある。周りがやっているからと同じ行動をしたり、周りの意見に流されてしまう時はこの影響を受けているのかも。

182 738

【キカザリ】
一匹一匹の色や飾り羽の形が違う、派手な見た目の鳥竜のなかま。どの個体もしょっちゅう羽を毛づくろいしてきれいに保ち、自分の飾り羽を周りに見せてアピールする習性がある。服や人が集まるところに惹かれるらしく、都内だと原宿近辺でよく見られるらしい。

389 1558