奈良の大仏(東大寺 盧遮那仏)は、修理を繰り返し、今ここに鎮座している!

奈良時代の仏像と思いきや、当初の部分はわずか。大仏殿も三代目だそうです。

戦乱や火災で壊れてしまう度に、先人が資金繰りをして直してくれました🙏✨
拝観できてありがたいです😊

5 37

義経が伊予守に推挙された頃、兵火により焼け落ちた東大寺の大仏が再興された。重源が大勧進職となり、源頼朝や藤原秀衡らの寄進により、文治元(1185)年8月28日開眼供養が行われる。本来、開眼の筆は仏師が執るが、このときは後白河法皇が正倉院から筆を取り寄せ、柱に登り執り行った。

20 77

おはようございます❀

本日5月14日は、碁石の日⚫⚪

囲碁は古代中国の発祥。日本へは古墳時代~飛鳥時代ごろに伝わったと言われています。東大寺の正倉院には、当時の天皇(聖武天皇)の遺品として碁盤が保管されています。

私の囲碁の腕前?聞かないで……😇

4 33



7人目はあんちゃん!!!!
色はコットンキャンディワンダーランド!サイド三つ編み外はね!
ピンクギターにうたうにゃんこー!
 
今日は平等院鳳凰堂、春日大社、東大寺、興福寺に行ったので夜のイラストは少なめかも
ちなみに春日大社からは全経路徒歩です!

0 44

1192年4月26日、後白河法皇が亡くなりました。
保元の乱から治承・寿永の乱、幕府の成立まで、目まぐるしく変化する情勢に翻弄されつつも、鎌倉幕府と協調し、その後の公武関係の基礎を築きました。
東大寺の大仏再建に取り組んだほか、今様を愛好し梁塵秘抄を選定するなど、文化面でも活躍しました。

51 255

今日4月9日は
だよ✋✨
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会(かいげんくようえ:魂入れの儀式)が盛大に行われました💡




2 6



752(天平勝宝)年のこの日、745(天平17)年から造像が始まった奈良の大仏で知られる東大寺大仏(銅造盧舎那仏坐像)が完成し、開眼供養会が催された。

沢山の「大仏様」がいらっしゃいますが、やっぱり大仏様と謂えば、奈良の大仏様ですよね。

2 14

4月9日お誕生日の方おめでとうございます!
今日は です。752年、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が行われた日なんだって!✋😌🫱

    

1 15

今日は大仏の日らしい。
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われたとか。
大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物で、大仏は、743年に聖武天皇の命により造営開始され、約10年の歳月を要して完成したらしい。

2 7

おはようございます‼
今日は「大仏の日」

この日
奈良・東大寺の大仏が完成し
開眼供養会(魂入れの儀式)が
盛大に行われた

坐像は座高が約15m
顔の長さ約5m
目の長さ約1mで
この大仏開眼供養で使用された
遺品は正倉院に奉納されている

6 43

今日は です✋👌

752年(天平勝宝4年)4月9日に、奈良県の東大寺で大仏開眼供養が行われました。
開眼供養は、目を書き入れることで大仏様に魂を込める儀式です👁️👁️

東大寺の大仏様は、見に行ったことがあります!
とっても大きかったです!🐥✨


15 97

🐧今日は大仏の日(^Θ^)

752年の今日、東大寺の大仏開眼供養が行われたんだ。

みなさまが「無病息災」でありますように(祈)🙏

30 163

おはようございます❀

本日4月9日は、
752年:東大寺盧舎那仏が開眼供養された日✍🏻

いわゆる「奈良の大仏」は、奈良時代に制作されました。開眼供養とは、仏様に魂を入れる儀式のこと。その後2度にわたって部分的に焼失しましたが、今もなお私たちを見守ってくれています。

5 34

今日は モフ
天平勝宝4年に奈良の東大寺にて大仏様開眼供養が行われたことにちなんで記念日になったモフよ
正式名称は東大寺盧舎那仏像で銅造盧舎那仏坐像の名で国宝に指定されているモフ
モフランドの仏像を公開‼
これを目にしたらご利益あるかもしれないモフ

20 130

今日は、大仏の日・大仏開眼の日
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が盛大に行われた。
大仏は聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。

0 15

【#今日は何の日】
みなさんおはようございます!
"今日"に関連する作品をGENSEKIの中からピックアップ紹介します!

今日4月9日は『#大仏の日』🪷
752年の今日、#奈良 ・ が完成し、魂入れの儀式が盛大に行われました!

作者:horisakiyuriさん(

2 10


東大寺月真
ヨミズ師匠とちだまさんのバディたちで合流している。
五十嵐譚姫
一人で行動しているが誰かと会うかわからないです。
ログインします。



2 2

ボツになったシーンを
東大寺の"お水取り"です。

1 12

3/1-14まで奈良の東大寺の二月堂で行でわれる「#お水取り」
大きな松明に点火して、夜遅くまで世界平和と人々の幸せを祈る行が行われます。

ご本尊の四隅に供えられる紅白の「糊こぼしの椿🌸」をかたどったお菓子がこの時期、和菓子屋さんで販売されます😊

この法要の後奈良に春が訪れます🌸

4 12

奈良の東大寺では14日まで
修二会が行われています。
天下泰平を願いながら
糊こぼし椿を描きました。

11 87