//=time() ?>
うちの子概念を機械学習させて無限にアレンジさせているが最高
(cyberpunk_night_city:1.2),(sks:1.3),(male:1),(upper body:1.2),(chinese style clothes:1.4),perfect symmetrical cool face,smile
先人がいましたが、自分ものほしお様(@ssohsn)が公開されている機械学習用データセットを使用して、Dreamboothを試してみました。機械学習用データセットの公開感謝いたします。
https://t.co/SgjQjvHecL
そしてすごいものを生み出してしまった・・・フォロワーの
@akira702
さん許諾を得ていただいた113枚の画像をJoePenna/Dreambooth-Stable-Diffusionで機械学習させたんですよ。えらいことになった
これ全部、なにも手直ししてないしガチャ引き直ししていないの。
機械学習君。眼鏡ッコが鬼門だとは…。眉毛、まぶた、まつげ、眼鏡のふち、そして髪がごっちゃになるみたい。と言う訳でAIでセルフ挿絵を考えている人は、眼鏡キャラは難関かもね
#創薬ちゃん生成チャレンジ
魔法で創薬する創薬ちゃん
容姿の類似度では皆様(特にkaggle機械学習勢)に勝てそうにないので、芸術点を狙った独自路線で勝負しました。
#stablediffusion https://t.co/DcIb7SZwIt
waifu-diffusion導入したんで #桐原ユリ さんを再度錬成してみたんだけど、AIにノースリーブ着がちなのバレてる気がする。機械学習こっわ。
#WaifuDiffusion #StableDiffusion
最近の機械学習AIは抽象画でも写実画でも萌え絵でも何でも描けると話題です。でも彼らはタコの足が8本である前提知識を持っていないので、タコを描くのは苦手みたいです😇
#midjourny
おはテンペン!
人間もAIもおはよう☀️
mimicの登場でAIと著作権が最高に盛り上がってますね。
機械学習に関する著作権法改正は第一段が結構前に行われてますが、ようやく現実を帯びてきました。
今週土日はフリーなので、ここぞと動画を出して活動始められたらと思います
ではでは
#おはようVtuber
mimic問題、こんなかたちで機械学習の学習用データの著作権問題が再燃するとは思わなかった
自分の関さないところで自分自身の絵柄の絵が生まれる生理的嫌悪があるのだろう
ちょっと前までは学習用データの水増し程度の認識だったのに技術進歩は驚嘆
#mimic に憤ってる絵師さん達に聞きたいのだけど
mimicに限らず、先行のmidjourneyやstable diffusionにもおそらく日本のイラストレーターの絵が機械学習に使われてるけど
Q1.成果物が自分のイラストの絵柄とはそんなに似ていなければ許すのか?
ここ最近stable diffusionという機械学習したAIに色々描いてもらうのにハマっておりました
ねんどろいど風のイラストとかsteampunk Tokyoとか指示すると出力してくれるんです
今回話題になってるのは「特定の個人イラストから学習」の「なりすましリスク」
善意だけではどうにもならない難しさですね